女性のAIスキルの習得・向上支援プログラム「Code; Without Barriers in Japan」の開催

更新日:2025年05月20日

女性のAIスキルの習得・向上支援を目的としたプログラム「Code; Without Barriers in Japan」の提供を開始します。プログラムでは、生成AIに触れたことのない方でも、実践的なAIの活用を習得することができるものとなっており、加賀市内での対面講義も実施します。

また、本プログラムの受講が終了した市内在住者及び市内事業所に就業する方には、Microsoft 365及び同社のAIアシスタントツールMicrosoft 365 Copilotの有償版ライセンスを無償で貸与する市独自の支援も実施予定です。

※Code; Without Barriersとは

AIやデジタルテクノロジー、クラウドの分野における男女格差をはじめとする障壁を解消し、女性の開発者や創業者、コミュニティなどの成長を支援する、日本マイクロソフト株式会社が提供するプログラムです。

(6月30日更新)

対面講義の日時が決定いたしました。

詳しくは下記をご覧ください。

開催概要

日程

1.オンライン受講(STEP1~3)     5月~7月

2.現  地  研  修  会 (STEP4)          7月25日(金曜日)13時~16時

現地研修会の申し込みは、下記よりお申し込みください。

3.オンライン受講(STEP5~)     11月まで

対象者

ExcelやWordなどを日常的に使用する女性や生成AIに関心のある女性

内容

(共通コース)生成AIの基礎知識や活用方法

(応用コース)「AIを使う」コース、「AIを創る」コース

参加費

無料

受講の流れ

1.事前登録

下記より、事前登録をお願いします。

登録の際に、紹介コードを入力のうえ、登録を行ってください。

紹介コードは2種類あるので、自身に応じたコードを入力してください。

(紹介コード)

・市内関係者(市内在住者、市内事業所勤務者)の方 「kaga

・それ以外の方 「kaga10

Code; Without Barriers in Japan 登録フォーム

 

登録後、マイクロソフト担当者より、メールがありますので、そちらの内容に従い、受講を進めてください。

(折り返しメールに少々お時間がかかる場合がございます。)

 

2.オンライン講義

STEP1~3の受講を進めて下さい。

 

3.現地研修会

下記の参加申し込みフォームより予約を行ってください。

※日時のご都合の悪い方は、オンラインでの合同トレーニングでの受講、もしくは、オンデマンドビデオでの学習も可能です。

 

4.オンライン講義

STEP5~の受講を進めてください。

Code; Without Barriers in Japanチラシ(PDFファイル:1.7MB)

【現地研修会】STEP4「生成AI体験!トレーニング」

開催概要

日時

7月25日(金曜日)13:00~16:00(受付開始12:30)

会場

クロスガーデン加賀4階ホール(石川県加賀市小菅波町1丁目130番地)

対象者

Code; Without Barriers in Japan受講者

内容

画像生成トレーニング「Bing Image Creater」

企画書作成トレーニング「Microsoft 365 Copilot」

参加費

無料

持ち物

パソコン(必須)

Pocket  Wi-Fiルーターやテザリングが可能なスマートフォン(推奨)

※会場にフリーWi-Fiがございますが、持参できる方は持参ください。)

申込フォーム

申込はこちらから

その他

・申し込みはお一人ずつです(複数人の場合でも、おひとりずつの申し込みが必要です)。

・Microsoftアカウント(STEP1を受講した際にMicrosoft Learn上で使用したもの)うを使用します。当日までに自身のアカウント情報をご確認下さい。

・トレーニング当日までに「Code; Without Barriers in Japan」のSTEP3までの受講を完了することを推奨していますが、完了していない場合でも参加・体験することができます。
・対面講義を受講できない場合は、オンラインでの集合トレーニング、もしくは、オンデマンドビデオをご利用ください。
・会場駐車場が満車の場合、加賀市医療センターの駐車場を利用ください。
・会場駐車場を利用する方は駐車券をお持ちください。駐車場の利用料金を免除することができます。

 

「生成AI体験!トレーニング」チラシ(PDFファイル:1.2MB)

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

地域デジタル課

電話番号:0761-72-7833 ファクス番号:0761-75-7369


メールフォームによるお問い合わせ