令和7年9月定例会 質問内容一覧

更新日:2025年08月22日

質問要旨一覧

一色議員(PDFファイル:233.7KB)

山口議員(PDFファイル:159.3KB)

東野議員(PDFファイル:196.6KB)

林(俊)議員(PDFファイル:165.8KB)

若林議員(PDFファイル:165KB)

中川議員(PDFファイル:167.7KB)

上野議員(PDFファイル:160.3KB)

南出議員(PDFファイル:187.6KB)

荒谷議員(PDFファイル:214.3KB)

林(茂)議員(PDFファイル:201.7KB)

川下議員(PDFファイル:159.5KB)

辰川議員(PDFファイル:118.4KB)

 

 

  個人質問:50分以内
日程 順番

氏名

(クリックすると動画に遷移)

内容 代表
個人
所属
会派等
質問
形式
27日
(水曜日) 
1 一色 眞一

1.物価高騰から市民の暮らしを守る対策について

2.物価高騰対応水道料金基本料金免除事業について

3.災害用備蓄品購入事業について

4.通学路の街灯について

個人

無会派(共産)

 一問
一答

2 山口 忠志

1.令和6年度財政指標について

2.ふるさと納税について

3.山中温泉ぬくもり診療所について

自民
かがやき

3 東野 真樹

1.宮元市政、今任期4年間の観光戦略における実績評価と今後の課題 について

2.包括連携協定について

3.乗合タクシー実証運行事業について

4.エアモビリティ産業創出事業について

5.拠点備蓄倉庫整備事業について

6.加賀市市民水泳プール及びスポーツ施設の利用料金と運営について

昂志会

4 林 俊昭

1.公共施設マネジメントの進捗と「加賀市立小中学校の規模適正化 に向けて(基本計画)」の廃止について

2.デジタル田園健康特区の進捗状況について

3.今年度の市税収入の見込みについて

4.令和6年度決算について

5.物価高騰対策水道料金基本料金免除事業について

6.新しい加賀市市民水泳プールの利用料金について

 

無会派

5 若林 高

1.投票用紙の二重交付防止における顔認証の活用について

2.加賀市の災害対策について

3.加賀温泉駅全天候型広場施設について

4.エアモビリティ産業創出事業について

5.アビオシティホールの連絡通路再建について

6.山中温泉総合福祉センター前の道路について

7.拠点備蓄倉庫整備事業について

8.屋内プール整備事業について

無会派

6 中川 敬雄

1.物価高騰対応水道料金基本料金免除事業について

2.病院事業会計決算について

3.災害用備蓄品購入事業について

4.大規模災害時の他自治体の応援職員の受け入れについて

5.エンジン01in加賀温泉について

昂志会

7 上野 清隆

1.大聖寺城跡保存活用等事業について

2.若年女性の生きづらさや困りごとについて

3.医療的ケア児等レスパイト支援事業の利用実績の課題と改善に ついて

4.大聖寺地域多世代交流拠点・多世代共生コミュニティ調査事業に ついて

自民
かがやき

 28日
(木曜日)

8 南出 貞子

1.萬松園あいうえおの杜付近の整備について

2.廃業旅館「西鶴苑」について

3.災害用備蓄品購入事業について

4.拠点備蓄倉庫整備事業について

5.放課後児童クラブ等におけるICT化推進事業について

6.物価高騰に伴う水道料金と電気料金に係る市の対応について

9 荒谷 啓一

1.橋梁長寿命化対策事業(橋梁修繕)について

2.令和6年能登半島地震による各地区会館の修繕について

3.令和7年国勢調査における人員体制の課題と負担軽減について

4.有害鳥獣警戒体制整備事業について

5.山中漆器産地の生産力低下に対する提案について

6.旧北國銀行山中支店の位置づけに対する認識について

昂志会
10 林 茂信

1.ふるさと納税について

2.防災行政無線の有効活用について

3.空き家対策について

4.特定健康診査の無料化について

自民
かがやき
11 川下 勉

1.令和6年度決算について

2.9月補正予算の防災活動推進費について

3.動橋川の河川改修事業について

4.バランスのとれた政策の推進について

12 辰川 志郎

1.物価高騰対応水道料金基本料金免除事業について

2.エアモビリティ産業創出事業について

3.橋梁長寿命化対策事業について

4.宝塚医療大学観光学部について

ご注意下さい

質問日は9時30分開始となります。また、 発言予定時間が前後する場合があります。

掲載期間は、直近分のみです。

この記事に関するお問い合わせ先

議会事務局

電話番号:0761-72-7965 ファクス番号:0761-72-5305

メールフォームによるお問い合わせ

このページを見ている人は
こちらのページも見ています