新型コロナウイルス感染症について
令和5年5月8日以降のコロナ5類移行について
令和5年5月8日から、新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が季節性インフルエンザ等と同様の分類である「5類」へと移行されることとなりました。
これにより、5月8日以降はこれまでの対応と変わる点があります。
主な変更点は以下のページをご覧ください。
発熱などの症状がある場合の受診先について
発熱などの症状がある方は、まずはかかりつけ医などの身近な医療機関に電話で相談のうえ、受診してください。
かかりつけ医がない場合などは、下記の「新型コロナウイルス感染症の診療・検査が可能な加賀市内の医療機関の一覧」から受診先をお探しいただき、電話で相談の上、受診してください。
新型コロナウイルス感染症の診療・検査が可能な加賀市内の医療機関の一覧(PDFファイル:215.7KB)
※石川県ホームページ掲載内容をもとに作成したものです。最新情報は石川県ホームページをご確認ください。
発熱などの症状がある場合の受診先について(石川県ホームページ)
受診する必要があるか迷う場合は、「石川県新型コロナウイルス感染症健康相談センター」にご相談ください。
【石川県新型コロナウイルス感染症健康相談センター】
対応時間:土日祝日含めて24時間
電話番号:0120-540-004(フリーダイヤル)
※コロナワクチン副反応相談については、9時から21時まで
感染症の対応等により、医療機関は混雑している状況です。電話がつながりにくい、窓口が混み合っている等、医療機関が厳しい状況にあることについて、ご理解とご協力をよろしくお願いします。
予防のためにすべきこと
マスクの着用
令和5年3月13日よりマスク着用は「個人の判断」が基本となります。
マスク着用の判断に資するよう、国が示すマスク着用が効果的な場面などは、以下のとおりです。
<マスク着用が効果的な場面>
・医療機関受診時や医療機関・高齢者施設など訪問時
・通勤ラッシュ時等、混雑した電車やバスに乗車する時
・重症化リスクの高い方が、感染拡大時に混雑した場所に行く時
<症状がある場合など>
・症状がある方・陽性者・同居家族に陽性者がいる方がやむを得ず外出する時は、マスク着用
※やむを得ない場合を除き、外出は控える
新型コロナウイルス感染者の健康等に関する電話相談窓口
相談内容:感染され自宅療養中の方の健康相談、かかりつけ医がいない、または、相談する医療機関に迷う場合の発熱時の相談、新型コロナワクチンの副反応に関する相談
相談窓口 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|
石川県新型コロナウイルス感染症健康相談センター | 0120-540-004 |
24時間(土日・祝日も実施) |
新型コロナウイルス感染症に関する一般的な電話相談窓口
相談内容:新型コロナウイルス感染症に関する相談、感染予防に関することなど
相談窓口 | 電話番号 | ファックス番号 | 受付時間 |
---|---|---|---|
加賀市市民健康部健康課 | 0761-72-7865 | 0761-72-5626 |
8時30分~17時15分(平日のみ) |
厚生労働省 |
0120-565653 (フリーダイヤル) |
03-3595-2756 | 9時~21時(土日・祝日も実施) |
関連リンク(外部リンク)
この記事に関するお問い合わせ先
こちらのページも見ています
- よりよいホームページにするためにご意見をお願いします
-
更新日:2023年05月23日