産後ケア事業のご案内
産後のお母さんが安心して赤ちゃんを育てることが、お母さんと赤ちゃんの愛着を深め健やかな子どもの成長にもつながります。
産後ケア事業は、育児不安や負担を軽減するために、助産師等の専門職による産後に必要なケア支援を提供します。
対象者
加賀市内に住民登録を有し、産後の心身の不調により育児に不安がある産婦、産後の体調が悪く休養や栄養の管理が難しい産婦で、サービスを希望する者(産後1年未満)。
ケア内容
母児同室で、お母さんの心身の健康管理、育児の手技指導、育児相談、赤ちゃんの健康管理、授乳指導、沐浴指導等のケアをします。
利用料金
|
ケアを受ける場所 |
利用時間 |
利用期間 |
利用料金(自己負担) |
訪問型 |
自宅 |
1日 4時間以内 (午前9時~午後5時) |
7日以内 |
1回 1,000円 |
通所型 |
ゆたか助産院 わこ助産院 まんげつ助産院 あらきクリニック |
1日 6時間以内 (午前9時~午後5時) |
5日以内 |
1回 1,500円 食事持参 |
宿泊型 |
加賀市医療センター |
1日24時間以内 (10時~翌10時) |
通算して 7日以内 |
1日 5,000円 (食事込み) |
恵愛みらいクリニック あらきクリニック 小松市民病院 |
1泊2日 (0時~23時59分) |
1泊2日 10,000円 (食事込み) 1日追加毎に5,000円 |
- 被保護世帯、支援給付受給世帯、市民税非課税世帯及び多胎産婦は自己負担はありません。
- 訪問型・通所型の利用時間帯は基本上記となります。上記以外の場合は委託先の助産師と要相談となります。
- 年末年始は利用できません。
- ケアを受ける場所の空き状況により、利用できない場合もあります。
利用申請の手続き
産後ケアを希望される方は、利用希望日の7日前までに加賀市子育て応援ステーション(電話番号:0761-72-7866)にご相談ください。
事前に担当保健師が、援助サービス内容等の確認をさせていただきます。
関連ファイル
この記事に関するお問い合わせ先
こちらのページも見ています
- よりよいホームページにするためにご意見をお願いします
-
更新日:2025年02月17日