生ごみを分別して、もえるごみを減らしませんか?



生ごみを分別して、もえるごみを減らしませんか?
分別した生ごみは、資源ごみと同じく無料で収集します。
加賀市では、生ごみのたい肥化を推進しています。
調理くずや食べ残し等の生ごみは、家庭から出る『もえるごみ』のかなりの割合を占めています。これらの分別・リサイクルをすすめることで、『もえるごみ』の削減が図られ、それに伴う加賀市環境美化センター光熱費の削減により二酸化炭素等の温室効果ガスの削減も図られます。
(生ごみのたい肥化に積極的に取り組んでいる加賀市女性協議会の皆さんが『ストップ温暖化「一村一品」大作戦全国大会2009』で優秀賞を受賞しました。)
生ごみをたい肥化するコンポストや密閉容器(フタ付バケツ)等の購入費の一部を助成しているほか、生ごみをたい肥化しても使いきれないご家庭等を対象に、町(区)の資源ごみステーションにおいて、週1回、生ごみの分別回収をおこなっています。(収集した生ごみは、たい肥として農家が使用し、出来た野菜は『減農薬の安全・安心の野菜』として市内の青果店等で販売されています。)
回収を希望される町(区)を対象に生ごみ分別の説明会を実施しています。
お気軽に担当までご連絡ください。
生ごみ処理設備(コンポスト・密閉処理容器)の購入費用の一部を助成
↳ https://www.city.kaga.ishikawa.jp/soshiki/sangyoshinkou/kankyo/1/4/2151.html
生ごみ分別回収町(区)一覧
大聖寺地区 |
大聖寺錦町 大聖寺関町 大聖寺大新道 大聖寺中新道 大聖寺奥鷹匠町 大聖寺寺町 大聖寺南町 大聖寺田原町 大聖寺弓町 大聖寺耳聞山町 大聖寺番場町 大聖寺朝日町 大聖寺松島町 |
---|---|
山代地区 |
地区会館 山代温泉8区の2 山代温泉11区の1 山代温泉13区 山代温泉19区 山代温泉20区 山代温泉21区 尾俣町 河南町 |
東谷口地区 |
横北町 水田丸町 須谷町 |
片山津地区 |
地区会館 片山津温泉1区 片山津温泉4区 湖城町 |
作見地区 |
作見町 白山台 松が丘1丁目の1 松が丘3丁目の1 松が丘3丁目の2 |
金明地区 |
千崎町 小塩辻町 |
湖北地区 |
新保町 |
動橋地区 |
動橋町1~8区 |
分校地区 |
高塚町 |
橋立地区 |
橋立町 深田町 |
三木地区 |
熊坂町 三木町 |
三谷地区 |
地区会館 曽宇町 直下町 百々町 幸町 白鳥町 |
南郷地区 |
上河崎町 保賀町 |
山中地区 |
山中温泉加美谷台 山中温泉宮の杜 |
生ごみたい肥化に取り組むメリット
- 生ごみを分別することで、処理の有料化をお願いしている『もえるごみ』の減量化につながります。 (分別した生ごみについては、資源ごみとして無料で収集します。)
- 『もえるごみ』を焼却する際の二酸化炭素等の排出が削減され、地球温暖化の防止に役立ちます。
- 加賀市環境美化センターの光熱費削減が図られます。
生ごみ分別収集の手順
- 収集頻度:週1回(『資源ごみ』及び『もえないごみ』の日)
- 収集場所:資源ごみステーション(専用の回収容器を設置します。)
- 用意していただくもの:密閉容器(フタ付バケツ) 購入費の2分の1を助成します。
- 分別するもの:家庭からでる生ごみ(調理くず、食べ残し)
- 入れてはいけないもの:紙類、プラスチック類、割り箸、竹串、タバコの吸殻、貝殻、魚のあら 等
これらのものが混入しているとたい肥化できません。
混入していた場合は回収をおこなわない場合があります。
関連ファイル
この記事に関するお問い合わせ先
こちらのページも見ています
更新日:2021年06月09日