リチウムイオン電池などの廃棄方法について
デジタルカメラや携帯電話などのリチウムイオン電池を使用した製品の廃棄方法について

リチウムイオン電池とは、デジタルカメラや携帯電話などに使用されている充電式電池で、右の図のようなマークが記載されています。リチウムイオン電池には中に燃えやすい液体が入っていることがあり、発火リスクが特に高いと言われています。
リチウムイオン電池を使用した製品の例
- デジタルカメラ
 - 携帯電話
 - スマートフォン
 - モバイルバッテリー
 - 加熱式たばこ
 - コードレスタイプの掃除機
 
 昨今、家庭から出されたもえないごみの中にリチウムイオン電池が混入していたことによる発火事故が全国的に発生し問題となっています。
 収集作業やリサイクル施設での作業の安全と発火事故防止のため、次のとおり分別にご協力をお願いいたします。
- リチウムイオン電池を使用した製品を廃棄する際は、電池を確実に取り外していただき、電池は「有害ごみ」として、本体部分はもえないごみとして出してください。
	
- 家電量販店の店頭レジでリチウムイオン電池を無料回収しています。
(一部の店舗では回収していない場合がありますので直接ご確認ください。) - リチウムイオン電池を取り外せない製品については、購入された店舗又は最寄りの家電量販店に引き取り等についてご相談ください。
 
 - 家電量販店の店頭レジでリチウムイオン電池を無料回収しています。
 - 携帯電話やスマートフォンを廃棄する際は、原則として、購入されたお店に返却をお願いします。
既に購入されたお店が無くなっている場合は、買い替えの際にお店にご相談ください。 
リチウムイオン電池以外の電池を使用した製品についても、電池は取り外していただき、電池は「有害ごみ」として、本体部分はもえないごみとして出してください。
関連リンク
 JBRCは、小型充電式電池メーカーや同電池の使用機器メーカー、それらの輸入事業者等などをJBRC会員とし、会員の小型充電式電池のリサイクル活動を共同で行う団体として、2001年4月にスタートしました。
 JBRCに登録された全国の協力店、協力自治体、協力事業者等の排出者から、小型充電式電池を回収し、再資源化を推進しています。
この記事に関するお問い合わせ先
このページを見ている人は
こちらのページも見ています
                                          
                                      こちらのページも見ています
    
          
          
          
          
          
      
更新日:2020年10月15日