死亡野鳥を発見された場合の対応について

更新日:2023年01月12日

お知らせ

野鳥の死亡について

野鳥は様々な原因で死亡します。エサが取れずに衰弱したり、気温の急激な変化など、病気以外で死ぬこともあります。

死亡した野鳥を見つけた場合、鳥とヒトの共通感染症や寄生虫などから、私たちが感染しないよう注意することが大切です。

ご注意いただきたいこと

  • 細菌感染などを予防するため、死亡した野鳥を素手で触らないようにしてください。
  • 野鳥の排泄物に触れた後は、しっかり手洗いうがいをしていただければ過度に心配する必要はありません。

鳥インフルエンザに関すること

鳥インフルエンザについて

鳥インフルエンザは、A型インフルエンザウイルスが引き起こす鳥の病気です。鳥に感染するA型インフルエンザウイルスをまとめて鳥インフルエンザウイルスといいます。
家畜伝染病予防法では、鳥インフルエンザウイルスは家きん(ニワトリや七面鳥等)に対する病原性やウイルスの型によって、高病原性鳥インフルエンザウイルス、低病原性鳥インフルエンザウイルス等に区別されています。
家きんが高病原性鳥インフルエンザウイルスに感染すると、その多くが死んでしまいます。家きんだけでなく野鳥についても高病原性鳥インフルエンザの拡大防止を図る必要があるため、国内外の発生状況により環境省が設定する対応レベルに応じた対応、警戒が行われます。鳥インフルエンザの感染拡大を防止するため、死亡野鳥の中には検査が必要な場合があります。

検査する場合

感染リスクの高い種(リスク種)(注釈)と簡易検査実施の判断基準を環境省が指定しています。死亡野鳥を発見した場合には、これらに基づき、石川県が簡易検査を実施します。

(注釈)リスク種の例

  • 水鳥(ヒシクイ、マガモ、コハクチョウ など)
  • 猛禽類(オオタカ、チュウヒ、フクロウ など)

検査しない場合

  • 簡易検査実施の判断基準に満たない場合(例: 小鳥(スズメ、ツグミなど)、カラス、ハト等で相当羽数以上の死亡でない場合)、簡易検査は実施されません。
  • 交通事故など死因が鳥インフルエンザと関係がないもの。

       ・死因が明らかな場合(交通事故や外傷がみられる)

       ・個体の損傷が激しいもの

       ・腐敗や乾燥が進んでいるもの

お願い

死亡野鳥で水鳥、猛禽類又はハト程度の大きさ以上で種類が分からない鳥を発見した場合には環境課環境政策グループまでご連絡ください。
小鳥(スズメ、ツグミなど)、カラス、ハトで相当羽数でない場合は、土地の管理者にて一般ごみとして処分していただきますようお願いいたします。

その他詳しく知りたい方は次の関連リンクをご参照ください。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

環境課環境政策グループ

電話番号:0761-72-7892 ファクス番号:0761-72-7991

メールフォームによるお問い合わせ

このページを見ている人は
こちらのページも見ています