令和7年度固定資産に関する縦覧・閲覧
縦覧および閲覧について
- 縦覧とは、自己所有の土地・家屋の価格と、他の土地・家屋の価格とを比較し、自分の資産の評価額が適正かどうかを確認できる制度です。※自己所有以外の固定資産も縦覧可能ですが、所有者を指定することはできません。また、縦覧を行う際のパソコンの操作は、職員が行います。
- 閲覧とは、納税義務者や借地人・借家人などの求めに応じて、関係する固定資産について閲覧できる制度です。※自己所有の固定資産のみ閲覧可能です。
|
縦覧 | 閲覧 |
場所 | 税料金課 | 税料金課、行政サービスセンター(かも丸ステーション) |
日時 |
4月1日(火曜日)~6月2日(月曜日) |
通年 |
手数料 | 無料 | 現年度分において、縦覧期間内(4月1日~6月2日)に納税義務者または代理人から請求があった場合のみ無料 ※縦覧期間外と過年度分につきましては手数料(1枚300円)が必要となります。 |
有資格者 | 固定資産税の納税義務者、委任状のある代理人、納税管理人 ※土地のみの所有者は家屋を縦覧できません。家屋のみの場合は土地を縦覧できません。 ※平成28年度より同世帯の親族も委任状が必要になりました。 |
固定資産税の納税義務者、委任状のある代理人、借地人・借家人(権利目的である家屋および土地)、破産管財人など(権利目的である固定資産) ※平成28年度より同世帯の親族も委任状が必要になりました。 |
台帳 | 縦覧帳簿【パソコン画面】 | 課税台帳【名寄帳写しの交付】 |
縦覧 ・ 閲覧内容 |
土地・・・所在、地番、地目、地積、評価額 家屋・・・所在、地番、家屋番号、種類、構造、床面積、評価額 |
土地・・・所有者、所在、地番、地目、地積、評価額、課税標準額 家屋・・・所有者、所在、地番、家屋番号、種類、構造、床面積、評価額、課税標準額 償却資産・・・種類、個数、評価額、課税標準額(償却資産課税台帳の出力) |
資格者確認方法 | 身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)の提示。または納税通知書や課税明細書の提示。 | 身分証明書(マイナンバーカード、運転免許証など)の提示。 借地人・借家人の場合資格を証明する書類(賃貸借契約書、賃借料の領収書等の証明書) |
この記事に関するお問い合わせ先
このページを見ている人は
こちらのページも見ています
こちらのページも見ています
更新日:2025年03月28日