国家戦略特区 加賀市 「加賀市近未来技術実証ワンストップセンター」を開設!

更新日:2024年10月24日

加賀市近未来技術実証ワンストップセンターインセンティブ一覧

国家戦略特区 加賀市は、近未来技術の早期実装の促進及び新規産業の創出を目指して、国(内閣府、警察庁、総務省、経済産業省、国土交通省)と共同で「加賀市近未来技術実証ワンストップセンター」を2024年10月25日に開設します。

加賀市ではイノベーションを推進するために地域課題解決や企業誘致に関係する種々の事業支援を、これまでに数々行っています。

特に、国の補助金等を活用して加賀市をフィールドに取り組む事業の総額(民間主体の事業も含む)は、2023年度単年ベースで4億円を超えています(加賀市調べ)。

国家戦略特区 加賀市にて先行モデルとなり得る事業提案をお持ちの方がいらっしゃれば、どうすれば国の事業へ応募できるのか、申請の手続きの支援や相談に是非お問い合わせください。市独自の支援メニューもいくつかございます!

国内外は問わず、海外からの参入のご相談にも対応いたします。

なお、本センターは、2024年10月23日に内閣総理大臣の認定を受けて設置されたもので、円滑な実証事業の実施をワンストップでサポートします。

「こんな実証がしたい」、「実証したいけどどんな手続が必要か分からない」などありましたら、ぜひ加賀市にご相談ください!

 

 

■設置場所

加賀市イノベーションセンター内

(加賀市大聖寺八間道 65 番地 かが交流プラザさくら 3 階)

 

■支援対象者

加賀市内で実証事業を行う以下の方を支援します。

  • 市内に本店、支店、事業所などを持つ企業、大学 、研究機関、その他団体
  • 市と連携協定を締結している企業、団体

 

■支援対象分野

  • 自動車の自動運転
  • ドローン(無人航空機)
  • AI・IoT

 

■支援サービス

  • 実証事業に必要な手続に関する相談対応(関係機関への確認を含む。)
  • 関係機関への情報提供及び連絡調整
  • 実証事業の場となる道路、土地又は施設の管理者との連絡調整
  • 実証事業の実施に係る地元関係者への周知及び連絡調整
  • 国家戦略特別区域制度を活用した規制緩和に係る相談対応
  • その他実証事業の実施に必要な支援

※相談や支援サービスは無料

 

■営業時間

月曜日から金曜日まで   午前9時から午後5時まで   

(祝日、年末年始を除く)

 

■事務局

加賀市イノベーション推進部地域デジタル課

(加賀市大聖寺八間道 65 番地 かが交流プラザさくら3階)

電話:0761-72-7833

Mail:chiikidigital@city.kaga.lg.jp

 

■ホームページ(10月25日公開)

https://www.city.kaga.ishikawa.jp/senryaku_tokku/original_service/12957.html

 

 

【参考】過去の主な事例(民間主体の事業も含む、実証/実装も含む)

<通信・AI・IoT>

  • IoTセンサを活用した果物栽培プロセスの効率化(ルビーロマン 市内事業者が初競り6年連続トップ)【平成29年3月~】
  • Wi-Fi Halowを活用した梨園でのスマートポール【令和2年6月】
  • AIカメラを活用した公共施設の混雑状況分析実証【令和2年11月】
  • AIカメラを活用した河川の氾濫状況分析実証【令和2年12月】
  • Wi-Fi Halow活用のための特定実験試験局制度の対象の拡大(850MHz)【令和5年12月】
  • Wi-Fi Halowを活用した道路の凍結状態予測実証【令和6年1月】
  • 赤外線カメラ画像データのAI分析による鳥獣検知【令和6年5月】

 

<ドローン・エアモビリティ>

  • ドローンAI管制プラットフォームと市内3Dマップの構築【令和1年~令和4年3月】
  • ドローンを活用した医薬品配送実証【令和3年5月】
  • パワードパラグライダーを活用した空飛ぶクルマ航路検証実証【令和4年5月】
  • ドローンを活用した模擬血液輸送実証(有人地帯 × 目視あり)【令和5年3月】
  • ドローンショー × 花火(300機同時制御飛行)【令和6年8月】

 

<モビリティ・ロボティクス>

  • 市医療センターに建物OS導入実証(内閣府調査事業)【令和4年9月】
  • 国際イベントにおける会場案内・通訳ロボット実証【令和5年11月】
  • 加賀市版ライドシェア(Uber初の自治体サービス)【令和6年2月】
  • 市民乗合タクシーAIオンデマンド化実証【令和6年3月】
  • 自動運転レベル4対応車両による公道実証【令和6年4月】

関連情報

この記事に関するお問い合わせ先

地域デジタル課

電話番号:0761-72-7833 ファクス番号:0761-72-1910


メールフォームに関するお問い合わせ