「山中児童センター やまなかっ子」SDGsの取組み
★「山中児童センター やまなかっ子」にインタビュー★
3月のとある日。
「 山中児童センター やまなかっ子 」を訪問した際に
ひときわ目立つSDGsコーナーを発見!!
そこで、積極的なSDGs活動に感銘を受け
突撃インタビューをさせていただきました!!

【 山中児童センター やまなかっ子 SDGsコーナー】
1.SDGsコーナーを作った理由と目的は何ですか?
世界中で呼びかけているSDGsの取組みに私たちも出来ることから始めてみよう!の思いでやまなかっ子(山中児童センターボランティア)のメンバーを中心に取り組み始めました。「私たちができることはたくさんあって、決して難しいことではないよ!」ということをまず子どもたちに知ってもらうことが大切との想いから、目にとまりやすい図書室にSDGsコーナーを設置しました。
2.子どもたちの反応はいかがですか?
夏休みに約2400個のペットボトルキャップで畳一畳ほどの宇宙の絵を描き(下記画像参照)楽しみながら取り組んでいました。現在は、ダンボールや空き箱などの廃材での工作も大人気です。
3.SDGs活動でアピールしたい点を教えてください。
ぜひ、山中児童センターにお越しいただき、キャップアート作品など子どもたちの遊びを通しての取り組みをご覧いただければと思います。

【 ユニバース(宇宙) 】
ペットボトルキャップアート
地域の方に協力して集めていただいた
ペットボトルキャップ約2400個で創り上げた


【 作成時の様子 】

★ 3R(スリーアール)って知ってる? ★
突然ですが
「 3R(スリーアール)」はご存じでしょうか?
3R とは
1.Reduce(リデュース)
→ モノをつくる時に使う資源を少なくすること。
廃棄物の発生を少なくすることなど。
2.Reuse (リユース)
→ 使用済み製品やその部品等を繰り返し使うことなど。
3.Recycle(リサイクル)
→ 廃棄物等を原材料やエネルギー源として有効利用することなど。
の3つのRの総称です。
★ やまなかっ子の Reuse(リユース)★
やまなかっ子 たちは
廃材をリユースし楽しみながらSDGs活動に取り組んでいます。
楽しい作品の数々はこちら

【 タパタンゲーム 】
裏紙&キャップで遊べる

【 ガブガブガブリンコ 】
空き箱をリユース

【 ぼくらの仲間&秘密基地 】
ダンボール
廃材をリユースする喜び
おもちゃを自分たちで作る喜び
みんなで作る喜び
その作りだしたおもちゃで遊ぶ喜び
SDGs活動を子どもたちと楽しく取り組み、伝えていき
「 できることから始めてみよう!」というやまなかっ子たちの
SDGs活動はいかがでしたでしょうか?
わたしたちも難しくとらえずにできることから
毎日の生活にSDGsを取り入れてみませんか?
★ やまなかっ子が目指しているゴール ★
この記事に関するお問い合わせ先
こちらのページも見ています
- よりよいホームページにするためにご意見をお願いします
-
更新日:2022年04月04日