令和7年度 帯状疱疹ワクチン接種

更新日:2025年03月24日

帯状疱疹とは

帯状疱疹は、過去に水痘にかかった時に体の中に潜伏した水痘帯状疱疹ウイルスが再活性化することにより、神経支配領域に沿って、典型的には体の左右どちらかに帯状に、時に痛みを伴う水疱が出現する病気です。
合併症の一つに皮膚の症状が治った後にも痛みが残る「帯状疱疹後神経痛」があり、日常生活に支障をきたすこともあります。
帯状疱疹は、70歳代で発症する方が最も多くなっています。

対象者

加賀市に住所を有し、過去に帯状疱疹ワクチンを接種していない以下のいずれかに該当する人

  1. 令和7年度に65歳、70歳、75歳、80歳、85歳、90歳、95歳又は100歳以上となる加賀市民の人
     
  2. 60歳以上65歳未満の加賀市民の人であって、ヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能の障がいがあり日常生活がほとんど不可能な程度の人

*令和7年3月下旬に対象者へ接種券を郵送します。

接種期間

令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)

*接種期間外は全額自己負担です。
*不活化ワクチンは接種期間内に標準的に2カ月の間隔をおいて2回接種する必要がありますので、1回目を遅くとも令和8年1月末までに接種する必要があります。

帯状疱疹ワクチンについて

帯状疱疹ワクチンは現在以下の2種類です。希望するどちらかのワクチンを接種できます。
効果や接種条件に違いがありますので必ず接種医療機関に相談してください。

接種費用

*生活保護を受給されている方は、事前に健康課、相談支援課、行政サービスセンターで費用免除申請をすることで接種に伴う自己負担額が免除されます。

定期接種で予防接種費用の助成対象となるのは生涯に一度で今年度限りとなります。

 

実施医療機関【要予約】

市内の医療機関

令和7年度 帯状疱疹ワクチン接種医療機関一覧(PDFファイル:231.6KB)

*必ず電話で予約してから医療機関へお越しください。
*医療機関により接種できる日及びワクチン種類が異なりますので、予約時にご確認ください。

接種方法

医療機関に予約のうえ、次のものを持参し接種ください。

・接種券兼予診票(令和7年3月下旬に対象者へ接種券を郵送予定)

・接種費用または費用徴収免除証明書

・健康保険証(マイナンバーカード)
*マイナンバーカードを健康保険証として登録していない人は健康保険資格確認書

交付・再交付手続き

令和7年3月4日以降に加賀市に転入された方接種券を紛失された方は、接種の前に申請が必要です。

申請方法

1.窓口

申請場所

健康課(かが交流プラザさくら)、窓口課、行政サービスセンター

*窓口課、行政サービスセンターで申請された場合は、後日接種券をご自宅に郵送します。

*健康課で申請した場合、その場で交付します。お急ぎの方は直接健康課までお越しください。

必要書類

・身分証明書

接種券交付申請書(PDFファイル:81KB)

※同居以外のご家族等からの申請の場合は委任状が必要となります。

委任状(様式)(PDFファイル:69.9KB)

2.Web

申請はこちら「帯状疱疹ワクチン接種券 交付・再交付申請フォーム」

*Webで申請された場合は、後日接種券をご自宅に郵送します。

費用徴収免除手続き

接種券交付対象者であり、生活保護受給者である場合は、費用徴収免除の対象となります。

*接種のつど手続きをしてください。

申請場所

健康課、相談支援課、行政サービスセンター

必要書類

・帯状疱疹ワクチン接種券

・身分証明書

費用徴収免除証明申請書(PDFファイル:73.4KB)

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康課健康増進グループ

電話番号:0761-76-5670 ファクス番号:0761-72-5626

メールフォームによるお問い合わせ

このページを見ている人は
こちらのページも見ています
よりよいホームページにするためにご意見をお願いします
このページの情報は役に立ちましたか?