混合ワクチン(五種・四種・二種)予防接種について

更新日:2024年09月20日

五種混合・四種混合・二種混合ワクチンとは?
五種混合 ジフテリア・破傷風・百日咳・不活化ポリオ・Hibのワクチン
四種混合 ジフテリア・破傷風・百日咳・不活化ポリオのワクチン
二種混合 ジフテリア・破傷風のワクチン
対象者
五種混合※ 生後2か月~90か月(7歳6か月)未満
四種混合 生後2か月~90か月(7歳6か月)未満
ニ種混合 11歳~13歳未満

※令和6年4月1日から定期接種に使用するワクチンとなりました。令和6年3月
31日以前に四種混合ワクチンとHibワクチンで接種を開始された方は、
原則、接種を開始している四種混合ワクチンとHibワクチンで接種を完了
してください。
なお、五種混合ワクチンでの接種を希望する場合はかかりつけ医とご相談く
ださい。

接種時期

接種時期について
種別 接種時期
五種混合 初回1~3回目を20日以上(標準的には20~56日)の間隔をあけて接種し、3回目接種後6か月以上の間隔(標準的接種間隔は6か月~18か月)をあけて追加1回接種。
四種混合 初回1~3回目を20日以上(標準的には20~56日)の間隔をあけて接種し、3回目接種後6か月以上の間隔(標準的接種間隔は12か月~18か月)をあけて追加1回接種ジフテリア・破傷風・百日咳・不活化ポリオのワクチン
二種混合 1回接種

 

持ち物

母子健康手帳・接種券・予診票(記載したもの)

接種場所

指定医療機関(接種券参照)にご予約の上、接種してください。

  • 転入・紛失などで接種券のない方、接種券の有効期限が切れている方は、接種券の再発行を行いますので、母子健康手帳を持参のうえ健康課までお越しください。
  • 接種対象年齢を過ぎて受ける場合は、有料となります。

この記事に関するお問い合わせ先

健康課

電話番号:0761-72-7865 ファクス番号:0761-72-5626

メールフォームによるお問い合わせ

このページを見ている人は
こちらのページも見ています