文化施設イベント情報(5月)
5月文化施設イベントカレンダー

【カレンダーのダウンロードはこちら】
令和7年5月文化施設イベントカレンダー (PDFファイル: 725.1KB)
各文化施設情報
■ 第14回九谷焼伝統工芸士会作品展

【概 要】
古九谷以来の伝統を受け継ぐ九谷焼の伝統工芸士(経済産業省認定)でつくる「九谷焼伝統工芸士会」の作品展です。
【会 期】
令和7年3月15日(土曜日)~5月25日(日曜日)
【会 場】
石川県九谷焼美術館 企画展示室
【料 金】
無料 ※企画展示室のみ
【ポスターのダウンロードはこちら】
■第48回伝統九谷焼工芸展・選抜加賀展
【概 要】
石川県指定無形文化財保持団体「九谷焼技術保存会」主催の現代九谷の公募展です。
【会 期】
令和7年5月31日(土曜日)~7月27日(日曜日)
【会 場】
石川県九谷焼美術館 企画展示室
【料 金】
■一般:560円
■75歳以上:280円
■障がい者・高校生以下:無料
※常設展もあわせてご覧いただけます。
■ よるの会
【概 要】
芸術談義等、自由な交流の場です。ちょっとおしゃれな装いで気軽にご参加ください。軽食とお飲み物をご用意します。
【日 時】
令和7年5月29日(木曜日) 18時~
【会 場】
茶房古九谷(石川県九谷焼美術館2階)
【参 加 費】
■一般 :4,000円
■九谷焼美術館友の会会員:3,000円
【持 ち 物】
お気に入りのマイカップ(自分好みの器をお持ちください)
【ピアノ演奏】
アレクサンドル・ルロワ・コルトさん
【申 込】※要予約
【イベント詳細】
■公式SNS
館内には船箪笥や遠眼鏡などの航海資料や、北前船に関するさまざまな資料を展示しています。
■公式ホームページ
世界初・人工的に雪の結晶を作った雪博士、中谷宇吉郎や、雪氷について学べる科学館です。
■ 中谷宇吉郎雪の科学館 長期休館のお知らせ
令和6年1月に発生した能登半島地震の災害復旧工事に伴い、中谷宇吉郎雪の科学館は令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月31日(火曜日)まで休館します。皆様にはご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【休 館 期 間】
令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
※ 工事の進捗により、休館期間を短縮する場合があります。
【問 い 合 わ せ 先】
中谷宇吉郎雪の科学館 0761-75-3323
※ なお、休館中も館公式ウェブサイトやSNSアカウントにて工事の進捗状況などをお伝えします。
■公式ホームページ、SNS
中谷宇吉郎雪の科学館 公式インスタグラム(@museum_of_snow_and_ice)
■ 第81回現代美術展 加賀展
【概 要】
石川県内最大規模を誇る公募展「現代美術展」の巡回展です。
県内在住の重要無形文化財保持者(人間国宝)を筆頭とした石川の美術界をリードする作家から新進気鋭の作家まで所属会派を超えた幅広い作家の作品を一堂に紹介します。
【会 期】
令和7年4月25日(金曜日)~5月6日(火曜日・祝日)
【会 場】
加賀市美術館展示室
【料 金】
■一般:400円
■75歳以上:200円
■障がい者・高校生以下:無料
■加賀市美術館名品展-絵画-
【概 要】
加賀市美術館所蔵品の中から絵画のみを展示します。
【会 期】
令和7年5月10日(土曜日)~6月15日(日曜日)
【会 場】
加賀市美術館展示室
【料 金】
■一般:300円
■75歳以上 :100円
■障がい者・高校生以下:無料
■加賀市美術館名品展
【概 要】
加賀市美術館所蔵品を中心に展示します。
【会 期】
令和7年5月10日(土曜日)~7月21日(月曜日・祝日)
【会 場】
加賀市美術館展示室
【料 金】
■一般:200円
■75歳以上 :100円
■障がい者・高校生以下:無料
■ 北國写真連盟加賀支部会員展
【会 期】
令和7年5月15日(木曜日)~25日(日曜日)
【会 場】
加賀市美術館ロビー
【料 金】
無料
■ 水彩画教室
【概 要】
加賀市美術館友の会による教室です。
【日 時】
令和7年5月5日(月曜日・祝日)14時~
【会 場】
加賀市美術館ロビー
【参 加 費】
2,000円
【講 師】
長谷川清さん
【申 込】
当日会場にお越しください。
■ 筆ペン教室
【概 要】
加賀市美術館友の会による教室です。
【日 時】
令和7年5月15日(木曜日)14時~
【会 場】
加賀市美術館ロビー
【参 加 費】
1,000円
【講 師】
荒木暁月さん
【申 込】
当日会場にお越しください。
■公式ホームページ、SNS
■ 令和7年度春期企画展 江沼九谷の流れ 喫茶考 ~汲出・急須・湯呑~
【概 要】
唱歌「茶摘み」にも歌われている「八十八夜」、今年令和7年(2025)は5月1日です。この言葉を聞くだけで、歌の題名となっているような茶摘みの風景が目に浮かびます。毎年新茶を楽しみにされている方も多いのではないでしょうか。
そして、「茶」の器として思い浮かぶもの、先ずは「茶道」で抹茶を点てる「茶盌(抹茶盌)」、それから急須で淹れた緑茶を注ぐ「湯呑」や「汲出」があります。
日々の暮らしの中で馴染み深いのは後者の2種。その内「湯呑」は自分用、対して「汲出」はお客様にお茶をお出しする器とされています。どちらも手のサイズに近く比較的造りやすい事、又、普段使いのものから、かつては贈答品や記念品としても需用が高く生産数をこなす仕事でもあったので、窯元では特にロクロ成形の新人が最初に与えられる仕事でもありました。勿論熟練の陶工達も、「やきもの」には常の、乾燥と焼成の収縮を計算し歪みなく一定数の揃った器を焼き上げる為に、その制作に心血を注ぎました。特に「汲出」5客に、揃いの柄の「急須」と、茶を淹れるお湯の温度を下げる「湯冷し」を組み合わせた「煎茶器揃い」は、作り手と使い手のおもてなしの心が結晶化したものと言っても過言では無いでしょう。
今回展示の再興九谷・江沼諸窯で制作された作品群に、清々しい新茶の緑が映える様を感じていただければ幸いです。
【会 期】
令和7年4月16日(水曜日)~7月7日(月曜日)
【会 場】
九谷焼窯跡展示館
【料 金】
■一般:350円
■75歳以上 :170円
■高校生以下:無料
■公式ホームページ
■ 企画展「魯山人と吉野屋」
【概 要】
いろは草庵は明治初期に建てられた建物で、もともとは老舗旅館 吉野屋の別荘でした。魯山人はここで看板を彫り、旦那衆と語り合い、陶芸に開眼していきました。魯山人と吉野屋の関係をご紹介いたします。
【会 期】
令和7年4月3日(木曜日)~9月30日(火曜日)
■端午の節句
【概 要】
端午の節句を祝い、五月人形などを飾ります。
【会 期】
令和7年4月中旬 ~6月上旬
■公式ホームページ、SNS
魯山人寓居跡いろは草庵公式インスタグラム(@souan.iroha)
■ 5月聞こう会
【演 題】
能登の植物学者小牧 旌の生い立ちと植物画
【日 時】
令和7年5月18日(日曜日)
13時30分~15時
【会 場】
深田久弥山の文化館 聴山房
【参 加 費】
無料
【講 師】
西井武秀さん
(環境省自然公園指導員、石川県自然解説員研究会)
■ 読書会『日本百名山』より「雲取山(くもとりやま)」
【概 要】
『日本百名山』「雲取山」と関連の作品を読みます。
読後感想とその他山に関することを話し合います。
【日 時】
令和7年5月23日(金曜日)
13時30分~15時
【会 場】
深田久弥山の文化館
【参 加 費】
無料
■公式ホームページ

市指定有形文化財「旧新家家住宅」を改修し、歴史的に貴重な建物や風光明媚な庭園を楽しむ施設として一般公開しています。施設内では、大聖寺にゆかりのある歴史資料を展示しています。
■ 企画展「大聖寺藩の藩医」

【概 要】
大聖寺藩で代々藩医をしていた草鹿家に関する文書や、日本で初めて全身麻酔による外科手術を成功させた華岡青洲から大聖寺藩医 樫田順格にあてた書簡などを展示します。
【会 期】
令和7年3月15日(土曜日) ~6月29日(日曜日)
【展 示 資 料】
〇華岡随賢(はなおかずいけん)・雲平書状(額装)
〇草鹿家文書のうち
・由緒帳(延享元年、宝暦4年)
・縁組願書付
・「爐邊閑語(ろへんかんご)」「浴泉日話(よくせんにちわ)」草鹿玄龍 著書
・『病因考』
【料 金】
無料
【ポスターのダウンロードはこちら】
■ 東元生 展「斑入-ふいり-」
【概 要】
金沢市を拠点に活動する陶芸作家・東元生氏の個展を開催いたします。 人を惹きつける器作りをコンセプトに、感情を動かすような不思議な魅力がある器作りを目指し、一点一点気持ちを込めて制作しています。
本展では、混ざり合う土と土をテーマに、ぐい呑み、徳利、オブジェなど約60点を出展予定です。
【会 期】
令和7年3月29日(土曜日) ~4月29日(月曜日・祝日)
※定休日:木曜日
【会 場】
加賀依緑園 花月の間
【料 金】
■一般:600円
■団体 :490円(20名以上)
■高校生以下:無料
■工藤武のヤキモノ展
【概 要】
小松市を拠点に活動する九谷焼作家・工藤武氏の個展を開催いたします。石川県立九谷焼技術研修所の創設時から定年までを過ごし、退職後はこれまで培ってきた技術と経験を駆使したオリジナリティ溢れる作品を精力的に制作しています。
本展では、あえてテーマは設けず、過去に見たものを想いながら、今の技術表現を落とし込んだ陶作品に仕上げるようにしました。本焼の釉と上絵の組み合わせで複雑だが印象に残る作品になればという思いで制作した、茶器·酒器·花器·ポット·コーヒーカップなど、50〜60点の出展を予定しています。この機会にぜひお立ち寄りください。
【会 期】
令和7年5月2日(金曜日)~6月2日(月曜日)
※定休日:木曜日
【会 場】
加賀依緑園 花月の間
【料 金】
■一般:600円
■団体 :490円(20名以上)
■高校生以下:無料
■手作りうちわ
【概 要】
好きな模様をつけてオリジナルうちわを作りましょう。
【日 時】
令和7年5月3日(土曜日)、4日(日曜日)
両日とも10時~14時
【会 場】
加賀依緑園
【参 加 費】
無料
【定 員】
20名(当日先着)
※予約不要
■木でサシェ
【概 要】
漆器制作の過程ででる木くずを使用してサシェを作ります。
【日 時】
令和7年5月18日(日曜日)14時~
【参 加 費】
1,000円
(体験・入館料込み)
【申 込】 ※要予約
以下より申し込みお願いいたします。
■電話 :0761-71-2683
■公式インスタグラムのDMより
https://www.instagram.com/kaga_iryokuen/
■ 第1回 春の加賀依緑園 Instagramフォトコンテスト
【概 要】
加賀依緑園で初めてのフォトコンテストを開催いたします。 加賀依緑園のステキなところ、魅力的だなと思うところを写真に撮って教えてください! 季節に分けて開催し、豪華景品もご用意しております。皆様のご応募お待ちしております。
【募 集 期 間】
令和7年3月1日(土曜日)~5月31日(日曜日)
【参 加 費】
無料
※ 施設内で写真撮影される際は、入館料が必要になります
【応 募 方 法 】
公式Instagramフォロー&ハッシュタグをつけて投稿
※詳細は公式Instagram(@kaga_iryokuen)にてご確認ください。
https://www.instagram.com/kaga_iryokuen/
■KIMONO週間
【概要】
毎月1週間限定で和装でおこしの方は入館料半額でご入館出来ます。
【期 間】
令和7年5月11日(日曜日) ~17日(土曜日)
■公式SNS
加賀依緑園公式インスタグラム(@kaga_iryokuen)
当館は明治38年の建築で、芭蕉ゆかりの資料、山中漆器・温泉観光資料の展示館です。山紫水明を借景とした和風庭園で情緒豊かな空間を楽しめます。
■ 「北陸新幹線金沢~敦賀開業記念・北陸路の芭蕉展」
【会 期】
令和6年10月5日(土曜日)~ (終了時期未定)
■ 「おくのほそ道」を読もう会
【日 時】
令和7年5月9日(金曜日)9時30分~
【参 加 費】
無料
【申 込】
不要
■ 「歌仙巻」
【日 時】
令和7年5月20日(火曜日)13時30分~
【参 加 費】
無料
【講 師】
橋本薫さん
【申 込】
不要
■ 漢詩教室
【日 時】
令和7年5月15日(木曜日)9時30分~
【参 加 費】
無料
【申 込】
不要
■ 習字同好会
【日 時】 ※毎月第2、4木曜日開催
令和7年5月8日、22日(木曜日)
両日とも10時~
【参 加 費】
無料
【申 込】
不要
■公式ホームページ
この記事に関するお問い合わせ先
こちらのページも見ています
更新日:2025年04月11日