文化施設イベント情報 ( 11月)
11月文化施設イベントカレンダー

【カレンダーのダウンロードはこちら】
各文化施設情報
■特別展 古九谷の至宝 ―石川県立美術館のコレクションから―
色絵布袋図平鉢 古九谷(後期展のみ展示)
【概 要】
最大で最高品質の古九谷コレクションを誇る石川県立美術館から、古九谷の大作・名品を厳選し、展示する。石川県指定文化財の全7件(内1件は、かつ「重要美術品」)すべてを展示するのは他館では初めてとなる。
【会 期】
(前期)令和7年10月11日(土曜日)~11月9日(日曜日)
(後期)令和7年11月11日(火曜日)~12月14日(日曜日)
【会 場】
石川県九谷焼美術館 企画展示室
【料 金】
一般560円、75歳以上280円、団体(20名以上)460円、
高校生以下・障がい者無料
■「古九谷を創ったのは誰か」― 利常・仁清・宗達・探幽
【日時】
令和7年11月16日(日曜日) 14:00~15:30(13:30開場)
【会 場】
石川県九谷焼美術館 2階ホール
【申 込】
事前申込制・・・ 電話または以下のQRコードから申し込みをお願いします。
■0761-72-7466
▼QRコード

■推し九谷
令和6年度一推しの作品 命名「在りし日や」(命名者 おこげ)
【概 要】
美術館の作品の中から「推し」の作品を見つけ、オリジナルの名前をつけてみましょう!
【期 間】
令和7年8月2日(土曜日)~12月14日(日曜日)
【会 場】
石川県九谷焼美術館
【対 象】
小学生~高校生
【申 込】
WEBまたは参加用紙でご参加いただけます。
参加用紙は石川県九谷焼美術館1階受付でお渡しします。
詳しくはHPをご覧ください。

■公式SNS
■「古写真でたどる橋立風景」パネル展
酒谷家で所蔵されていた古写真をパネル展示します。

館内では船箪笥や遠眼鏡などの航海資料や、北前船に関するさまざまな資料を展示しています。
■公式ホームページ

世界初・人工的に雪の結晶を作った雪博士、中谷宇吉郎や、雪氷について学べる科学館です。
■ 中谷宇吉郎雪の科学館 長期休館のお知らせ
能登半島地震の災害復旧工事に伴い、令和7年4月1日から令和8年3月31日まで休館します。皆様にはご不便とご迷惑をおかけいたしますが、ご理解のほどよろしくお願いいたします。
【休 館 期 間】
令和7年4月1日(火曜日)~令和8年3月31日(火曜日)
※ 工事の進捗により、休館期間を変更する場合があります。
【問 い 合 わ せ 先】
中谷宇吉郎雪の科学館 0761-75-3323
※ 休館中も館公式ウェブサイトやSNSアカウントにて工事の進捗状況などをお伝えします。
■公式ホームページ、SNS
中谷宇吉郎雪の科学館 公式インスタグラム(@museum_of_snow_and_ice)
■第12回加賀市美術展
【概 要】
加賀市の美術文化を牽引する加賀市美術協会の各部門【日本画・洋画・彫刻・工芸・書・写真】の作家作品を一堂に展示する、年に⼀度の総合展です。
今回の加賀市美術展では、⼈間国宝である川北良造⽒をはじめ、第⼀線で活躍中の作家たちの作品が総数107点出展いたします。この機会にぜひ、加賀市の美術文化のレベルの高さをご覧ください。
【会 期】
令和7年10月11日(土曜日)~令和7年11月9日(日曜日)
【会 場】
加賀市美術館展示室 1.2.3.4
【料 金】
■一般:400円
■75歳以上:200円
■障がい者、高校生以下:無料
■作者と語ろう
【概 要】
当館学芸員がナビゲーターになり出品作家ならではの制作秘話、エピソード等披露いただきます。
【会 期】
令和7年11月3日(月曜日・祝日)14:00~
【会 場】
加賀市美術館展示室内
【料 金】
無料(要入館料)
【講 師】
加賀市美術協会出展者
■チャリティー展
【概要】
加賀市美術協会会員によるチャリティー展を開催します。
【会 期】
令和7年10月29日(水曜日)~11月9日(日曜日)
【会 場】
加賀市美術館ロビー
【料 金】
無料
■倪瑞良(にい みずよし) 切り絵・ミュシャの世界展
【会期】
令和7年11月14日(金曜日)~11月17日(月曜日)
【場所】
展示室3
【料金】
無料
■加賀市小中学校図工美術作品展
【会期】
令和7年11月21日(金曜日)~11月24日(月曜日・祝日)
【場所】
展示室1,2,3
【料金】
無料
■やまなか漆器クラブ作品展
【会期】
令和7年11月21日(金曜日)~11月24日(月曜日・祝日)
【場所】
加賀市美術館ロビー
【料金】
無料
■名品展
【会 期】
令和7年11月14日(金曜日)~令和8年1月12日(月曜日・祝日)
【会場】
加賀市美術館展示室
【料 金】
一般:200円、75歳以上100円、高校生以下、障がい者:無料
■筆ペン教室
【概要】
加賀市美術館友の会による教室
【会 期】
令和7年11月20日(木曜日)14:00~
【会場】
加賀市美術館ロビー
【参加費】
1000円
【講師】
荒木暁月さん
【申込】
当日会場にお越しください。
■公式ホームページ、SNS
■令和7年度秋期企画展 山代温泉と九谷焼
【概要】
山代温泉にゆかりのある窯元や作家の作品を出展します。
【会期】
令和8年1月19日(月曜日)まで
■ 親子で絵付け イヤートレイ2026 ~午・馬~
【概要】
来年の干支「午(ウマ)」=「馬(うま)」は人間に身近な動物です。強い力を持ち(「馬力【ばりき】」という言葉があります)、人を乗せて早く走ることができるので、昔は馬車を引いたり、人間の労働を助けてくれたり、戦場を駆け抜けたりと大活躍。
古代の中国では物事の勢いが最も強まるといわれた「午(ウマ)」年に、動物の「馬」があてられたのは、そんな理由があるからです。
そんな来年の干支「馬」をお父さんやお母さんと一緒に、あなたもお皿に九谷焼の絵の具で描いてみませんか?
スタッフがお手伝いしますので、初めての方も大丈夫。
完成したお皿は、九谷焼窯跡展示館内で一定期間展示させていただき、その後、絵付けされた方にお渡しします。
あなたの描いた午・馬の「九谷焼イヤートレイ」で、素敵な新年をお迎え下さい。「午(ウマ)」年生まれの人も、そうでない人も、九谷焼の絵付けをやってみたい方、ご参加お待ちしています。
【日時】
令和7年11月3日(月曜日)祝日
(午前の部)10:30~12:00
(午後の部)14:00~15:30
【会 場】
九谷焼窯跡展示館 絵付け体験コーナー
【料 金】
「文化の日」につき入館料は無料です。
【対象】
小学生
【申込】
11月2日(日曜日)12:00までに電話にてお申込みください。※火曜日は休館。
九谷焼窯跡展示館 電話 0761-77-0020(担当 嶋田)
【作品展示期間(予定)】
令和7年11月22日(土曜日)~12月1日(月曜日)※11月25日(火曜日)は休館
九谷焼窯跡展示館・展示棟内にて 開館時間9:00~17:00
★作品のお渡し 12月3日(水曜日)より九谷焼窯跡展示館にてお渡し可能。
■公式ホームページ
■ 百十年前の邂逅 魯山人と菁華
北大路魯山人 五彩麦藁文酒呑 須田菁華 呉須馬絵水指
【概 要】
大正4年、今から百十年前、書家・篆刻家として山代温泉に訪れた魯山人は、名工と称えられた初代須田菁華との出会い、大きな転機を迎えました。
篆刻看板が縁となり、初めての作陶からその才を認められた魯山人は、菁華から惜しみない指導を受け、陶芸に開眼していきました。また陶片からも学ぶ菁華の姿勢は、魯山人の創作の根底に流れ続け、彼の芸術観を形成し、単なる師弟の関係を超え、お互いに芸術を高めあう『師友』の絆を育みました。
本展では初代須田菁華と魯山人が、菁華の窯で作陶した作品をご紹介いたします。菁華から受け継いだ技と精神が魯山人の作品を通して伝われば幸いです。
【会 期】
令和7年10月2日(木曜日)~11月25日(火曜日)
【料 金】
■一般:560円
■75歳以上 :280円
■障がい者、高校生以下:無料
■わたしの福
【概要】
6月9日から(限定100名で)募集した「福」の字を展示審査します。審査員による「いろは賞」の発表展示のほか、ご入館いただいた方々による投票で決定する「お気に入り賞」の審査もあります。
【会期】
令和7年11月6日(木曜日)~12月7日(日曜日)



■公式ホームページ、SNS
魯山人寓居跡いろは草庵公式インスタグラム(@souan.iroha)
■山岳画家 山川勇一郎の世界
【会期】
令和7年10月25日(土曜日)~11月30日(日曜日)
9:00~17:00(16:30までにお入りください)
【会場】
深田久弥山の文化館 聴山房
【料金】
無料
■ 11月聞こう会
【演 題】
百四丈滝の巨大アイスドームが出来るまで
【日 時】
令和7年11月16日(日曜日)13:30~15:00
【場所】
深田久弥山の文化館 聴山房
【料金】
無料
【講 師】
永田泰山 氏
■ 読書会
【概 要】
『日本百名山』「皇海山」と関連の作品を読みます。
読後感想とその他山に関することを話し合います。
【日時】
令和7年11月21日(金曜日)13:30~15:00
【場所】
深田久弥山の文化館
【料 金】
無料
■公式ホームページ
市指定有形文化財「旧新家家住宅」を改修し、歴史的に貴重な建物や風光明媚な庭園を楽しむ施設として一般公開しています。施設内では、大聖寺にゆかりのある歴史資料を展示しています。
■ 企画展「わが家の家宝展 in大聖寺鴻玉荘」
【概 要】
近年加賀市に寄贈された史資料の中から、大聖寺にゆかりのある史資料などを展示します。日本画家 広田百豊の作品や、大聖寺藩主 前田利鬯の書など、地域に伝わった貴重な史資料をご覧ください。
【会 期】
令和7年10月4日(土曜日) ~12月28日(日曜日)
【料 金】
無料
■ カランコロン YUGE no ICHI 2025
【概 要】
山中温泉で開催される街歩きマルシェ「カランコロン」。期間中は当館を無料開放し、1階ラウンジでは同グループ会社の金沢まいもん寿司が出店いたします。ぜひ、旬の味覚をご堪能ください。数に限りがございますのでお早めにお越しください。
【会 期】
令和7年11月2日(日曜日)~11月3日(月曜日)10:00~18:00
※定休日:木曜日
【会 場】
加賀依緑園 1階 ラウンジ
【料 金】
期間中は入館料無料(飲食は有料)
■塚原梢展

【概 要】
金沢市を拠点に活動するガラス作家・塚原梢氏の個展を開催いたします。
彼女はガラス作家として活動する前に、金属工芸を勉強しており、二つの素材を知ったことによって可能な表現を模索した結果、現在の技法に辿りつきました。ガラスの透明感や鮮やかな色彩、銀線の繊細な線、それぞれの素材の良いところは合わせることができます。模様のデザインは、主に植物や雪の結晶などの自然をモチーフに制作しており、今回の個展では、蓋物や酒器、茶道具など、40~50点ほどの出展を予定しております。この機会にぜひご高覧ください。
【日 時】
令和7年11月7日(金曜日)~12月7日(日曜日)10:00~18:00
【会場】
加賀依緑園 花月の間
【参 加 費】
入館料 600円(DMをお持ちの方は無料)
■加賀依緑園 体験イベント 紅葉眺める ゆっくり刺し子

【概要】
お好きなデザインを選んで、自分のペースでゆっくり刺し子をしていただけます。開館時間内に完成しなくてもキット一式をプレゼントいたします。時間内は館内を自由に散策でき、何度でも出入り可能です。皆様のご予約をお待ちしております。
【場所】
加賀依緑園 御殿
【料金】
1,200円(入館料と体験料込み・おかわり自由の飲み物付き)
【対象】
年齢問わずどなたでも可
【申込】
令和7年10月31日(金曜日)まで
■KIMONO週間

【概 要】
毎月1週間限定で和装でお越しの方は入館料半額でご入館出来ます。
【期 間】
令和7年11月9日(日曜日) ~15日(土曜日)10:00~18:00
【入 館 料】
300円(DMをお持ちの方は無料)
【対 象】
和装の方
■公式SNS
加賀依緑園公式インスタグラム(@kaga_iryokuen)

明治38年の建築で、芭蕉ゆかりの資料、山中漆器・温泉観光資料の展示館です。山紫水明を借景とした和風庭園で情緒豊かな空間を楽しめます。
■ 「北陸新幹線金沢~敦賀開業記念・北陸路の芭蕉展」
【会 期】
令和6年10月5日(土曜日)~ 令和8年3月まで展示
■ 「おくのほそ道」を読もう会
【日 時】
令和7年11月14日(金曜日) 9時30分~
【参 加 費】
無料
【申 込】
不要
■ 「歌仙巻」
【日 時】
令和7年11月18日(火曜日)13時30分~
【参 加 費】
無料
【講 師】
橋本 薫さん
【申 込】
不要
■ 漢詩教室
【日 時】
令和7年11月20日(木曜日) 9時30分~
【参 加 費】
無料
【申 込】
不要
■ 習字同好会
【日 時】 ※毎月第2、4木曜日開催
令和7年11月13日(木曜日)、27日(木曜日)
両日とも10時~
【参 加 費】
無料
【申 込】
不要
■公式ホームページ
この記事に関するお問い合わせ先
こちらのページも見ています

更新日:2025年10月31日