今後の展覧会情報
企画展 第22回九谷焼絵皿イラストコンクール展

九谷焼絵皿イラストコンクール展_ポスター画像 (PDFファイル: 1.3MB)
【会期】
令和7年8月2日(土曜日)~令和7年10月5日(日曜日)
【料金】
企画展示室のみ無料
※ 常設展は別途、入館料が必要です。
【概要】
小学生を対象として募集した九谷焼絵皿イラストコンクール展です。優秀作品をもとに九谷焼作家が絵付けした絵皿と入選したイラストを展示します。
◆◆ ギャラリートーク ◆◆
8月2日(土曜日)13時半より、村瀬博春館長によるギャラリートークを行います。
特別展「古九谷の至宝─石川県立美術館のコレクションから─」
特別展 「古九谷の至宝」チラシPDF (PDFファイル: 1.2MB)
【会期】
前期:令和7年10月11日(土曜日)~令和7年11月9日(日曜日)
後期:令和7年11月11日(火曜日)~令和7年12月14日(日曜日)
※展示作品は前後期ですべて替ります。
【料金】
一般560円、団体460円、75歳以上280円、高校生以下無料
※ 常設展も併せてご覧いただけます。
【概要】
日本最大で最高品質の古九谷コレクションを誇る石川県立美術館から、古九谷の大作・名品を厳選し、展示します。石川県指定文化財の全7件(うち1件は、かつ「重要美術品」)が網羅展示され、他館独自による館外展示では初となります。
◆◆ ギャラリートーク ◆◆
10月11日(土曜日)13時半より、村瀬博春館長によるギャラリートークを行います。
作品名 |
|
前期 | 色絵鳳凰図平鉢 古九谷(石川県指定文化財) |
前期 | 色絵百花散双鳥図平鉢 古九谷(石川県指定文化財) |
前期 | 色絵宝尽鷺文平鉢 古九谷 |
前期 | 色絵鶴かるた文平鉢 古九谷(石川県指定文化財) |
前期 | 青手老松図平鉢 古九谷 |
前期 | 青手桜花散文平鉢 古九谷(石川県指定文化財) |
後期 | 色絵布袋図平鉢 古九谷(重要美術品・石川県指定文化財) |
後期 | 色絵鶉草花図平鉢 古九谷(石川県指定文化財) |
後期 | 色絵石畳双鳳文平鉢 古九谷 |
後期 | 青手牡丹図平鉢 古九谷 |
後期 | 青手樹木図平鉢 古九谷 |
講演会「古九谷を創ったのは誰か」ー利常・仁清・宗達・探幽
日時:令和7年11月16日(日曜日)14:00~15:30(13:30開場)
講師:村瀬 博春氏(石川県九谷焼美術館 館長)
会場:石川県九谷焼美術館 2階ホール
事前申込制: 石川県九谷焼美術館 0761-72-7466 参加費無料
ミニ国際シンポジウム「古九谷を科学する」Scientific Approaches to Ko-Kutani
日時:令和7年12月7日(日曜日)13:30~16:00(13:00開場)
パネリスト:リカード・モンタナリ氏(文化財分析科学者)
村瀬博春氏(石川県九谷焼美術館 館長)
会場:石川県九谷焼美術館 2階ホール
事前申込制:石川県九谷焼美術館 0761-72-7466 参加費無料
Session「古九谷と現代アート」
日時:令和7年12月14日(日曜日)13:30~15:00(13:00開場)
ゲスト:中村 元風氏(現代美術家)
会場:石川県九谷焼美術館 2階ホール
事前申込制:茶房古九谷 0761-72-6366 参加費無料
▼または申込フォームから
巡回展「九谷赤絵の極致 宮本屋窯と飯田屋八郎右衛門の世界」石川展


巡回展「九谷赤絵の極致」チラシPDF (PDFファイル: 1000.3KB)
【会期】
前期:令和7年12月20日(土曜日)~令和8年2月15日(日曜日)
中期:令和8年2月21日(土曜日)~4月19日(日曜日)
後期:令和8年4月25日(土曜日)~6月28日(日曜日)
【料金】
一般560円、75歳以上280円、高校生以下無料
※ 常設展も併せてご覧いただけます。
【概要】
各巡回館の学芸員が集結し、九谷赤絵の最高峰に位置する宮本屋窯と飯田屋八郎右衛門に関して、これまでになかった視点で取り組んだ展覧会です。当館で行う石川展は、全国7施設を巡回するうち、最後の会場となります。これまで、そして最新の研究成果をとりまとめた、集大成となる展観図録も販売中。
◆◆ ギャラリートーク ◆◆
12月20日(土曜日)・2月21日(土曜日)・4月25日(土曜日)の各日13時半より、村瀬博春館長によるギャラリートークを行います。