大規模盛土造成地マップ
大規模盛土造成地マップについて
平成23年に発生した東北地方太平洋沖地震では、谷や沢を埋めた造成宅地及び傾斜地盤上に腹付けした大規模な造成宅地において、盛土と地山との境界面や盛土内部を滑り面とする盛土の地滑り的変動(滑動崩落)が生じ、造成宅地における崖崩れ及び土砂の流出による被害が発生しました。
これを踏まえ、国では、平成18年に策定された「大規模盛土造成地の変動予測調査ガイドライン」を修正するとともに、実際に滑動崩落が発生した場合の一連の復旧対策の流れと調査・検討手法を追加し、平成27年「大規模盛土造成地の滑動崩落対策推進ガイドライン及び同解説」として改訂しました。
加賀市ではこのガイドラインに沿って大規模盛土造成地の位置と規模の調査を行い、「大規模盛土造成地マップ」を作成しました。
大規模盛土造成地とは
盛土造成地のうち以下の要件に該当するものを「大規模盛土造成地」と呼びます。
- 谷や沢を埋めた盛土の面積が3,000平方メートル以上(谷埋め型)
- 盛土をする前の地盤面と水平面に対する角度が20度以上で、かつ、盛土の高さが5メートル以上(腹付け型)
大規模盛土造成地に、特別な規制はありません。また、特に手続きが必要になることはありません。

【出典】 国土交通省ホームページ 「大規模盛土造成地の滑動崩落対策について」
大規模盛土造成地マップ公開の趣旨
市民の皆さまに、大規模盛土造成地を知っていただくとともに、日頃から宅地周りの状況に目を配り、防災意識の向上を図ることを目的としています。
おことわり
- マップは、市内に分布する大規模盛土造成地の概ねの位置を示したものであり、危険度を示したものではありません。
- マップは、造成前と造成後の地形図を重ね合わせて、大規模盛土造成地に該当する位置を抽出しています。重ね合わせの誤差があるので、外にも大規模盛土造成地がある可能性があります。

関連リンク
この記事に関するお問い合わせ先
このページを見ている人は
こちらのページも見ています
こちらのページも見ています
更新日:2021年07月05日