マイナンバーカードと健康保険証が一体化されます!
医療機関等の受診はマイナ保険証で!
現行の保険証は令和6年12月2日にマイナンバーカードと一体化され、同日以降を交付日とする保険証の新規・再発行は行われない予定です。
マイナ保険証※をお持ちでない方は、これを機会に保険証利用の登録をおすすめします。
※保険証利用の登録が完了しているマイナンバーカード
マイナ保険証を利用することでたくさんのメリットがあります!
1.医療費を20円節約できる

紙の保険証よりも、皆さまの保険税で賄われている医療費を20円節約でき、自己負担も低くなります。
2.より良い医療を受けることができる

過去のお薬情報や健康診断の結果が見られるようになるため、身体の状態や他の病気を推測して治療に役立てることができます。
また、お薬の飲み合わせや分量を調整してもらうことができます。
3.手続きなしで高額医療の限度額を超える支払いが免除される
限度額適用認定証等がなくても、高額療養費制度における限度額を超える支払いが免除されます。
4.自分の健康管理に役立ち、医療費控除にも使える

マイナポータルで、自分の特定健診の情報や医療費通知の情報を閲覧できるようになるので、自身の健康管理に繋がります。
また、確定申告の医療費控除の自動入力に対応しています。
5.健康保険証としてずっと使える
就職や転職、引越をしても、マイナンバーカードを健康保険証としてずっと使うことができます。
※医療保険者が変わる場合は、加入の届出が引き続き必要です。
マイナ保険証の利用申込はカンタン!
マイナンバーカードを保険証として利用するには申込が必要です。
|
|
|
もちろん、加賀市役所でも利用申込ができます!
登録の方法がわからない、スマホやパソコンを持っていない・・・
加賀市役所(保険年金課 9番から11番窓口)で利用申込ができます!事前の予約等は一切不要です。お気軽にお越しください。
なお、ご登録にはマイナンバーカードと4桁の暗証番号(利用者証明用電子証明書の番号)が必要になりますので、忘れずにお持ちください。
よくあるご質問(FAQ)
Q1.マイナ保険証がないと医療機関等の受診ができなくなるの?
A1. マイナ保険証をお持ちでない方については、ご本人の被保険者資格の情報などが記載された「資格確認書(現行の保険証と同サイズ)」を現在お持ちの保険証の有効期限前に交付します。
医療機関等の窓口で提示すれば、引き続き一定の窓口負担で |
Q2.今、持っている保険証は使えなくなるの?
A2. 令和6年12月1日時点でお持ちの有効な保険証は、最長で令和7年7月31日まで使用可能です。
※期間中に70歳または75歳になる方や保険料に滞納がある方など、一部の方は有効期限が異なりますので、ご注意ください。
Q3.自身の健康保険証情報が正しく紐づけされているか確認する方法は?
A3.お持ちのスマートフォンで「マイナポータル」にログインし、「注目の情報」の「最新の健康保険証情報の確認」を押していただくと、健康保険証情報のページが表示されます。ページ中段にある「あなたの健康保険証情報」から、登録されている健康保険証情報を確認できます。
スマートフォン操作等に不慣れな方の場合は、保険年金課や窓口課、行政サービスセンターにおいて確認の支援を行います。
その他、ご不明な点がありましたら、マイナンバー総合フリーダイヤル(0120-95-0178)または、加賀市の国民健康保険、後期高齢者医療保険に加入の方は保険年金課へ、その他の方はご加入の医療保険の保険者へお問い合わせください。
Q4.マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除をしたい場合は?
A4.マイナ保険証(健康保険証の利用登録がなされたマイナンバーカード)を持っている人が、利用登録の解除を希望する場合は登録解除の申請ができます。
手続の方法は、加入している健康保険組合に直接お問い合わせください。
加賀市国民健康保険及び後期高齢者医療保険に加入している人の解除申請は、令和6年10月28日(月曜日)から保険年金課(9番から11番窓口)で受け付けています。
※本人以外が手続きをされる場合は、保険年金課へお問い合わせください。
マイナンバーカードに関するお問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル
0120-95-0178
平日 9時30分~20時 土日祝 9時30分~17時30分(年末年始を除く)
リンク
この記事に関するお問い合わせ先
こちらのページも見ています
- よりよいホームページにするためにご意見をお願いします
-
更新日:2024年07月17日