マイナンバーカードの申請について
マイナンバーカードの申請方法
加賀市では「交付時来庁方式」と「申請時来庁方式」の2種類の方法でマイナンバーカードの申請受付を行います。
したがって、マイナンバーカードを申請される方は最低でも1回は来庁していただくことになります。
申請時来庁方式
マイナンバーカードを申請するときに来庁していただく方法です。
1.申請の方法
下記必要書類を持って、窓口にお越しください。
受付窓口は、市役所窓口課、行政サービスセンター(かも丸ステーション)です。
(注意)
申請の際、通知カードと住民基本台帳カード(お持ちの人)は回収いたします。
2.受取の方法
準備ができ次第、宅配便「個人限定受取配送(本人確認サービス)」にて、送付します。
- 受け取りの際に、配達員から受取人の本人確認書類(運転免許証や健康保険証など。15歳未満の方の場合は本人と法定代理人のもの)の提示を求められます。
- 転送や宅配の営業所での受け取りはできません。
- 配送時に不在であった場合は、宅配の営業所で一定期間保管の後、加賀市に返戻されます。その場合、市役所で本人確認書類を持参のうえ、お受け取りいただくこととなります。
(注意)
申請時に必要書類が不足している場合や有料再交付(紛失等による再交付)の場合は、宅配による送付はできません。交付時に再度来庁していただくこととなります。
3.必要書類
- 個人番号カード交付申請書
- 通知カードまたは通知書(お持ちの方のみ)
- 申請者の写真(加賀市では写真撮影サービスをしています。)
…縦4.5センチ横3.5センチ、6か月以内に撮影し、正面を向き無帽・無背景のもの1枚。- 裏面には本人の氏名・生年月日を必ず記入してください。
- 写真については顔写真のチェックポイント(マイナンバーカード総合サイト)をご覧ください。
- 住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)
- 本人確認書類(次のアからウのいずれかで本人確認をします。)
- ア.下表Aから2点
- イ.下表Aから1点とBから1点
- ウ.下表Bから2点と通知カード
|
本人確認書類 |
---|---|
A |
|
B |
|
- 申請者が15歳未満のとき、または成年被後見人の場合、法定代理人が本人とともに同行し、申請してください。また、申請者の本人確認書類のほか、法定代理人の本人確認書類(上表Aから1点とBから1点)が必要です。
- 法定代理人が申請する際には、その資格を証明する書類(戸籍謄本や後見の登記事項証明書など)の提示が必要です。ただし、本籍地が加賀市である場合は、戸籍謄本は不要です。
- 委任状等、任意代理人での申請は行っておりません。ご注意ください。
交付時来庁方式
「マイナンバーカード」を受け取るときに来庁していただく方法です。
1.申請の方法
- 通知カードに同封もしくは送付された「個人番号カード交付申請書」に必要事項を記入し、写真を添付するなどしたうえで「地方公共団体情報システム機構(J-LIS)個人番号カード交付申請書受付センター」に郵送してください。
- 「個人番号カード交付申請書」に記載されたQRコードをスマートフォン等で読み取り、オンラインにて申請してください。
2.受取の方法
「個人番号カード交付通知書」を郵送します。
必要書類を持って市役所窓口課へお越しください。
3.必要書類
受取の際に必要な書類については「マイナンバーカードの交付について」をご確認ください。
この記事に関するお問い合わせ先
このページを見ている人は
こちらのページも見ています
こちらのページも見ています
更新日:2023年08月18日