生涯学習課
- コンピュータクラブハウス加賀
- かがやき市民大学校100点運動のご案内
- すすめ!ふるさと探検隊 加賀のいいとこ大発見!!
- 令和6年度加賀市人材バンク講師のご利用について
- 加賀市市民読書活動推進基本計画について
- 令和6年度自然体験カレンダー(秋冬版:9月~3月)が完成しました
- 【コンピュータクラブハウス加賀】年末年始及び1月の休業期間のお知らせ
- コンピュータクラブハウス加賀 メンター募集
- 『第2期加賀市家庭教育支援推進計画』を策定しました。
- 令和6年度「かもまる講座」のご案内
- 成人式
生涯学習課の紹介
時代に即した学習ニーズに対応するための知識や技術の習得等、多様な要求に応える講座や講演会、研修会等、学習機会の提供を行い、生涯を通した自発的な学習の支援を行います。また、学習成果を活かした社会参加の促進を図ります。
主な事業の紹介
救命講習
かもまる講座(市職員出前講座)
市の職員が各地区へ出向き、介護や年金制度、防災、環境、健康づくり等の市政や各制度の説明を行う「かもまる講座」を実施しています。
市民文化講演会
市民文化講演会
市民の教養や文化の素地を高め、豊かなライフスタイルを応援するための講演会です。幅広い分野から講師を迎え、社会情勢や時宜にあったテーマで毎年開催しています。
100点カード
かがやき市民大学校
広く市民の生涯学習への関心を高め、生涯学習活動に親しむきっかけをつくるため、「1日1点」を合い言葉に、各種講座への参加や読書など、あらゆる生涯学習活動の取り組みで点数を重ねていくものです。自己申告制によるカード形式で、達成者に点数に応じた学位(300点…市民学士、500点…市民修士、1,000点…市民博士)を授与しています。
公民館大会
公民館活動の推進
少子高齢化や過疎化、長引く不況などの社会現象の中、生涯学習の推進、地域の教育力の向上、共に助け合う力、地域の絆や連帯意識の高揚などに対する公民館が担う役割はますます多様化しています。
社会教育の中心的役割を果たす公民館として、地域住民への学習機会の提供や発表の場の充実、学校や家庭との連携による教育力の向上を図ります。
各種生涯学習団体との連携
市民の学習意欲の高まりと多様化するニーズに応え、市民一人ひとりが生きがいに満ちた人生を送れるように、各種生涯学習を推進する団体の活性化や連携強化を行います。
グッドマナーキャンペーン
心の教育の推進
命を大切にし、他人を思いやる心や自然に感動する心など「豊かな心」を育む活動については、学校、家庭、地域が連携し一体となって取り組むことが重要です。生涯学習課では青少年育成協議会を設置し、グッドマナーキャンペーンなどの事業を展開しています。その他、放課後や休日の子どもの安全安心な居場所づくりのために、小学校の余裕教室や公民館、児童センター等を利用した「放課後子ども教室」の実施、青少年健全育成団体との連携などもの行っています。
自然体験
自然体験活動
加賀市の豊かな自然や文化を活かし、次代を担う子どもたちの自立心や自発性、地域への愛着やふるさとを想う心を培うため、自然体験活動を行っています。自然の中での五感を使った体験を通じ、自分たちも自然と共に生きていることを認識することで、子どもたちの生きる力や命を大切にする心を育みます。
家庭教育の推進
子どもたちが健やかに成長する上では、家庭の果たす役割が重要であるが、近年核家族化や地域とのつながりの変化等により家庭の教育が大きく変化している。そのような中で、全ての親が安心して子育てできるよう学校・地域がそれぞれの役割を果たし、市全体で家庭への支援を行います。
この記事に関するお問い合わせ先
こちらのページも見ています