子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)について

更新日:2023年03月27日

9価HPVワクチン(シルガード9)の定期接種化について

9価HPVワクチン(シルガード9)は、令和4年11月18日の厚生労働省の専門部会において、シルガード9を定期接種として使用可能とする方針が了承され、令和5年4月1日より定期接種の対象となりました。

令和5年度接種可能な医療機関一覧

R5年度受諾医療機関一覧表(接種可能な医療機関です。)(PDFファイル:369.9KB)

これまでの経緯

HPVワクチン(2・4価)は、平成25年4月に予防接種法に基づく定期接種に位置づけられました。平成25年6月から、個別に接種のご案内をすること(積極的な勧奨)を一時的に差し控えていましたが、令和3年11月に、専門家の評価により「HPVワクチンの積極的勧奨を差し控えている状態を終了させることが妥当」とされ、令和4年度から、他の定期接種と同様に、個別にご案内を行うこととなりました。

対象者

加賀市に住民登録があり、小学校6年生(12歳となる日に属する年度の4月1日)から高校1年生相当(16歳となる日の属する年度の3月31日)までの女子の方

 標準的な接種年齢:中学1年生に相当する年齢(13歳となる日の属する年度の当日から年度の末日までの期間)

中学1年生に相当する学年の女子には、年度初めに市より接種券を郵送いたします。

副反応について

HPVワクチン接種後は、多くの方に、接種部位の痛みなどの症状が現れることがあります。HPVワクチン接種後に見られる主な副反応として、発熱や接種した部位の痛みや腫れ、注射による痛み、恐怖、興奮などをきっかけとした失神などが挙げられます。まれですが、重い症状(重いアレルギー症状、神経系の症状)が起こることがあります。 因果関係があるかどうかわからないものや、接種後短期間で回復した症状を含めて、ワクチン接種後に生じた症状として報告があったのは、接種1万人あたり約10人です。また、医師やワクチンを販売する企業等には、接種後に国の定める副反応の症状が出た場合には、予防接種法上で国への報告が義務付けられています。その医師や企業が、重篤と判断した人は、接種1万人あたり約6人です。(重篤な症状には、入院相当以上の症状などがふくまれますが、報告した医師や企業の判断によるため必ずしも重篤でないものも含まれます)

交互接種について

定期接種及びキャッチアップ接種の対象者がHPVワクチンの接種をする場合は、同じ種類のワクチンで接種を完了することが原則です。

2価HPVワクチン又は4価HPVワクチンを用いて規定の回数の一部を完了した方が9価HPVワクチンにより残りの回数の接種を行う接種方法(交互接種)については、かかりつけ医にご相談ください。

関連リンク

この記事に関するお問い合わせ先

健康課

電話番号:0761-72-7865 ファクス番号:0761-72-5626

メールフォームによるお問い合わせ

このページを見ている人は
こちらのページも見ています