指定文化財一覧
種別 |
名称 |
員数 |
所有者 |
指定 |
書跡・典籍 | 正親町天皇宸翰御詠草 | 1幅 | 菅生石部神社 |
明治33年 4月7日 |
工芸品 | 陶製金剛童子立像 | 1躯 | 医王寺 |
明治33年 4月7日 |
工芸品 | 蒔絵角赤手箱 |
1合 附文章1巻 |
菅生石部神社 |
明治33年 4月7日 |
天然記念物 | 篠原のキンメイチク | - | - |
昭和2年 4月8日 |
天然記念物 | 栢野の大スギ | - | - |
昭和3年 11月30日 |
史跡 | 法皇山横穴古墳 | - | - |
昭和4年 12月17日 |
史跡 | 狐山古墳 | - | - |
昭和7年 4月19日 |
建造物 | 江沼神社長流亭 | 1棟 | 江沼神社 |
昭和9年 1月30日 |
特別天然記念物 | カモシカ | - | - |
昭和30年 2月15日 |
天然記念物 | 鹿島の森 | - | - |
昭和13年 8月8日 |
天然記念物 | 八幡神社の大スギ | - | - |
昭和18年 8月24日 |
建造物 | 薬王院五輪塔 | 1基 | 薬王院 |
昭和32年 2月19日 |
天然記念物 | ヒシクイ | - | - |
昭和46年 6月28日 |
天然記念物 | マガン | - | - |
昭和46年 6月28日 |
有形民俗文化財 | 白山麓の山村生産用具及び民家 |
2,638点 1棟 |
加賀市 |
昭和52年 6月14日 昭和55年 4月24日 追加 |
史跡 | 九谷磁器窯跡 | - | - |
昭和54年 10月23日 平成17年 3月2日 追加 平成18年 7月28日 追加 |
工芸技術 | 木工芸 | - | 川北良造 |
昭和59年 4月9日 |
有形民俗文化財 | 白山麓の積雪期用具 | 2,236点 | 加賀市 |
昭和63年 3月17日 |
建造物 | 忠谷家住宅 | 4棟 | - |
平成21年 6月30日 |
名勝 | おくのほそ道の風景地 道明が淵(山中の温泉) | - | - |
平成27年 3月10日 追加 |
種別 | 名称 | 員数 |
所有者 |
指定 |
工芸品 | 古九谷泊舟図大鉢 | 1枚 | 個人 |
昭和35年 5月27日 |
天然記念物 | 片野の鴨池 | - | 片野町区長 |
昭和44年 3月19日 |
有形民俗文化財 | 坂網猟法と用具 | 1組 | 大聖寺捕鴨猟区協同組合 |
昭和44年 3月19日 |
工芸品 | 鉄打出狛犬大置物 | 1対 |
個人 |
昭和57年 7月12日 |
無形民俗文化財 | 御願神事 | - | 御願神事保存会 |
昭和62年 3月23日 |
彫刻 | 木造十一面観音立像 | 1躯 | 薬王院 |
平成3年 4月11日 |
絵画 | 絹本著色親鸞聖人絵伝 附宝徳元年裏書 |
4幅 |
専稱寺 |
平成11年 11月26日 |
建造物 | 無限庵御殿 | 1棟 | 公益財団法人無限庵 |
平成12年 8月29日 |
天然記念物 | 菅原神社の大スギ | 3本 | 菅原神社 |
平成17年 8月16日 |
工芸技術 | 山中木地挽物 | - | 山中木地挽物技術保存会 |
平成22年 4月2日 |
種別 | 名称 | 員数 |
所有者 |
指定 |
絵画 | 山中温泉縁起絵巻 | 2巻 | 医王寺 |
昭和34年 6月26日 |
古文書 | 書状 藤原共方1巻 在丁所1巻 前田利長3巻 前田利常1巻 前田利治利明1巻 | 7巻 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
書跡・典籍 | 2巻 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
|
古文書 | 4巻 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
|
絵画 | 1幅 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
|
絵画 | 1幅 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
|
絵画 | 1幅 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
|
絵画 | 1幅 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
|
絵画 | 一括 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
|
絵画 | 1幅 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
|
絵画 | 一括 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
|
絵画 | 一括 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
|
絵画 | 一括 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
|
絵画 | 紙本和歌三神図 | 1幅 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
工芸品 | 明青花唐人物図燭台 | 2点 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
工芸品 | 明交趾孔雀牡丹紋花瓶 | 1点 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
工芸品 | 色絵鶏形香炉 | 1点 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
工芸品 | 三葉葵紋入白銅鏡 | 1点 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
工芸品 | 黒地葵紋散蒔絵雛道具 | 18点 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
工芸品 | 能面(橋姫、浅井増女、翁) | 3面 |
菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
工芸品 | 白綸子地水仙唐花丸形模様縫小袖及び白絹 | 各1点 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
工芸品 | 矢及び上指矢 | 11本 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
有形民俗文化財 | 伝潮干玉 潮満玉 | 2点 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
書跡・典籍 | 伝後光厳天皇宸翰御詠草 | 1幅 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
書跡・典籍 | 伝後奈良天皇宸翰御詠草 | 1幅 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
書跡・典籍 | 社号額書 大覚寺宮筆 | 1幅 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
書跡・典籍 | 1幅 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
|
書跡・典籍 | 1巻 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
|
書跡・典籍 | 書 伝文覚上人筆 | 1幅 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
書跡・典籍 | 法華経題目 伝加藤清正筆 | 1幅 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
書跡・典籍 | 歌合集 鷹司左大臣等十人 | 1帖 | 菅生石部神社 |
昭和34年 7月13日 |
工芸品 | 能面(猩々、孫次郎、翁) | 3面 | 江沼神社 |
昭和34年 7月13日 |
工芸品 | 能衣装(松竹模様長絹、鷺模様唐織、扇面模様唐織) | 3領 | 江沼神社 |
昭和34年 7月13日 |
考古資料 | 九谷古窯跡出土品 | 一括 | 加賀市 |
昭和34年 10月5日 |
工芸品 | 世阿弥風小丸椀 | 1組 | 個人 |
昭和34年 10月5日 |
工芸品 | 洗朱刷毛目塗細中次茶入 | 1合 | 個人 |
昭和34年 10月5日 |
工芸品 | 朱溜塗棗形糸目食籠 | 1合 | 個人 |
昭和34年 10月5日 |
工芸品 | 朱溜塗糸目大平 | 1合 | 加賀市 |
昭和34年 10月5日 |
無形民俗文化財 | シャシャムシャ踊り | 1件 | シャシャムシャ踊り保存会 |
昭和34年 12月10日 |
書跡・典籍 | 大田錦城遺稿 | 143点 | 加賀市 |
昭和34年 12月10日 |
工芸品 | 毛毬形五つ組挽物細工 | 1組 | 個人 |
昭和35年 10月5日 |
考古資料 | 分校高山古墳出土品 | 44点 | 加賀市 |
昭和35年 10月7日 |
史跡 | 片山津玉造遺跡 | 1件 | 加賀市 |
昭和35年 10月7日 |
史跡 | 宇谷丸山横穴群 | 1件 | 個人 |
昭和35年 10月7日 |
史跡 | 大聖寺城跡 | 1件 | 加賀市 |
昭和35年 10月7日 |
名勝 | 旧大聖寺藩邸庭園 | 1件 | 江沼神社 |
昭和35年 10月7日 |
歴史資料 | 大聖寺町絵図 | 1点 | 加賀市 |
昭和35年 10月7日 |
考古資料 | 黒瀬瓦窯跡出土瓦(軒瓦瓦当片1点、平瓦1点、丸瓦2点) | 4点 | 加賀市 |
昭和35年 10月7日 |
考古資料 | 宇谷丸山横穴群出土品 | 76点 | 丸山古墳保存会 |
昭和35年 10月7日 |
工芸品 | 枯木寒鴉蒔絵丸硯筥 | 1合 | 個人 |
昭和35年 10月26日 |
工芸品 | 洗朱塗高杯形菓子器 | 1合 | 個人 |
昭和35年 12月8日 |
工芸品 | 冨貴漆毛筋宝珠形香合 | 1合 | 個人 |
昭和35年 12月8日 |
史跡 | 宮地廃寺跡塔心礎 | 1基 | 宮地町区長 |
昭和36年 8月9日 |
史跡 | 鏡の池 | 1件 | 深田町区長 |
昭和37年 1月11日 |
史跡 | 柴山貝塚 | 1件 | 柴山町区長 |
昭和37年 1月11日 |
無形民俗文化財 | 山中節 | 1件 | 山中節振興会 |
昭和37年 11月16日 |
史跡 | 都もどり地蔵 | 1箇所 | 八日市町区長 |
昭和38年 8月6日 |
史跡 | 新家理與門の碑 | 1箇所 | 個人 |
昭和38年 8月6日 |
無形民俗文化財 | ごりよび唄 | 1件 | 動橋民謡保存会 |
昭和39年 1月24日 |
古文書 | 吉田屋文書 | 1,181点 | 加賀市 |
昭和39年 8月12日 平成17年 2月23日 追加 |
歴史資料 | 掛仏大日如来像 | 3点 | 加賀市 |
昭和39年 11月19日 |
工芸品 | 太助盆(我谷盆)社号額 | 1枚 | 我谷町八幡神社 |
昭和40年 3月5日 |
工芸品 | 乾漆八角形瓔珞紋吸物椀 | 5合 | 個人 |
昭和40年 3月5日 |
無形文化財 | お松囃子 | 1件 | 加賀市錦城能楽会 |
昭和46年 3月8日 |
彫刻 | 木造五百羅漢像 | 517躯 | 全昌寺 |
昭和48年 8月20日 |
書跡・典籍 | 松尾芭蕉筆「やまなかや」の真蹟 | 1幅 | 加賀市 |
昭和49年 2月5日 |
建造物 | 菅生石部神社神門 | 1棟 | 菅生石部神社 |
昭和51年 7月19日 |
有形民俗文化財 | 白山麓の山村生産用具及び製品 | 2,406点 | 加賀市 |
昭和51年 12月9日 |
彫刻 | 木造薬師三尊像(附十二神将像・厨子) |
3躯 附12躯 1点 |
薬王院 |
昭和54年 8月23日 |
彫刻 | 木造僧形八幡神像 | 1躯 | 薬王院 |
昭和54年 8月23日 |
彫刻 | 木造十一面観音立像(白山妙理大権現像) | 1躯 | 薬王院 |
昭和54年 8月23日 |
彫刻 | 木造地蔵菩薩立像 | 1躯 | 薬王院 |
昭和54年 8月23日 |
彫刻 | 木造大黒天立像 | 1躯 | 薬王院 |
昭和54年 8月23日 |
彫刻 | 木造不動明王座像 附矜羯羅・制吁迦童子像 |
1躯 附2躯 |
薬王院 |
昭和54年 8月23日 |
書跡・典籍 | 漢詩 高泉筆 | 1点 | 薬王院 |
昭和54年 8月23日 |
絵画 | 紙本著色温泉寺縁起図 | 1点 | 薬王院 |
昭和54年 8月23日 |
工芸品 | 錆絵龍文鉢 | 1口 | 加賀市 |
昭和55年 4月8日 |
工芸品 | 錆絵龍文杯洗 | 1口 | 加賀市 |
昭和55年 4月8日 |
無形民俗文化財 | 黒崎土ねり節 | 1件 | 黒崎土ねり節保存会 |
昭和56年 7月30日 |
絵画 | 絹本著色十一面観音図 | 1幅 | 畑町区長 |
昭和57年 12月22日 |
絵画 | 絹本著色阿弥陀如来来迎図 | 1幅 | 畑町区長 |
昭和57年 12月22日 |
歴史資料 | 木造虚空蔵菩薩像 | 1躯 | 東山神社 |
昭和59年 7月21日 |
天然記念物 | 小塩辻白山神社巨木群 | 1件 | 白山神社 |
昭和62年 10月8日 |
天然記念物 | 小塩辻十村屋敷跡スダジイ巨木群 | 1件 | 個人 |
昭和62年 10月8日 |
絵画 | 絹本著色釈迦三尊十羅刹女図 | 1幅 | 全昌寺 |
昭和62年 10月8日 |
絵画 | 1幅 | 全昌寺 |
昭和62年 10月8日 |
|
絵画 | 1幅 | 全昌寺 |
昭和62年 10月8日 |
|
書跡・典籍 | 太閤秀吉朱印状 | 1点 | 全昌寺 |
昭和62年 10月8日 |
歴史資料 | 六地蔵石幢 | 1点 | 全昌寺 |
昭和62年 10月8日 |
天然記念物 | 宗寿寺のスダジイ | 1本 | 宗寿寺 |
平成元年 3月23日 |
彫刻 | 木造日蓮上人坐像 | 1躯 | 宗寿寺 |
平成元年 3月23日 |
絵画 | 1幅 | 宗寿寺 |
平成元年 3月23日 |
|
史跡 | 吸坂南古墳群 | 1件 | 個人 |
平成元年 6月23日 |
歴史資料 | 農事遺書 | 5冊 | 個人 |
平成2年 11月28日 |
工芸品 | 古九谷色絵孔雀図平鉢 | 1点 | 本善寺 |
平成2年 11月28日 |
考古資料 | 吸坂丸山古墳群出土品 | 77点 | 加賀市 |
平成3年 11月29日 |
歴史資料 | 瀬越町白山神社所蔵船絵馬 | 53面 | 白山神社 |
平成5年 12月24日 |
天然記念物 | 桂谷の大杉 | 1本 | 菅原神社 |
平成6年 6月29日 |
史跡 | 冨塚丸山古墳 | 1基 | 冨塚町区長 |
平成6年 10月25日 |
天然記念物 | 分校の大山桜 | 1本 | 分校町区長 |
平成8年 5月27日 |
天然記念物 | 八幡神社のスダジイ | 1本 | 箱宮神社 |
平成8年 5月27日 |
建造物 | 旧大聖寺関所門 | 1棟 | 宗寿寺 |
平成9年 10月28日 |
歴史資料 | 旧大聖寺関所用具 | 6点 | 加賀市 |
平成9年 10月28日 |
天然記念物 | 下谷白山神社のタブノキ | 1本 | 白山神社 |
平成10年 2月1日 |
工芸品 | 木瓜紋入梅花図三具足 | 3点 | 加賀市 |
平成10年 3月24日 |
工芸品 | 卯花絲威二枚胴童具足 | 1領 | 加賀市 |
平成11年 1月21日 |
歴史資料 | 山代九谷焼磁器焼成窯及び窯道具類 |
1基と 575点 |
加賀市 |
平成11年 4月21日 |
歴史資料 | 真砂村伝来資料 | 22点 | 個人 |
平成11年 7月1日 |
建造物 | 旧九谷寿楽窯母屋兼工房 | 1棟 | 加賀市 |
平成11年 8月24日 |
工芸品 | 三国仏壇(冬仏壇 夏仏壇) 附仏具類一式 |
2基 附67点 |
加賀市 |
平成13年 4月20日 |
天然記念物 | 熊坂モモノキ調整池の水生植物群落 | 1件 | 加賀市 |
平成14年 1月23日 |
天然記念物 | 荒谷神社シダレザクラ群 | 4本 | 荒谷神社 |
平成15年 4月7日 |
工芸品 | 古九谷色絵百花手唐人物図大平鉢 | 1点 | 加賀市 |
平成17年 8月26日 |
建造物 | 旧酒谷長兵衛家住宅 | 1件 | 加賀市 |
平成18年 2月5日 |
無形民俗文化財 | 敷地天神蝶の舞 | 1件 | 敷地天神蝶の舞保存会 |
平成18年 6月27日 |
歴史資料 | 馬車鉄道客車 | 2両 | 加賀市 |
平成19年 11月12日 |
建造物 | 大堰神社拝殿 附文政9年棟札 |
1棟 附1点 |
大堰神社 |
平成20年 5月20日 |
考古資料 | 分校前山一号墳出土品 | 11点 | 加賀市 |
平成20年 12月18日 |
史跡 | 分校古窯跡群 | 1件 | 加賀市 |
平成20年 12月18日 |
彫刻 | 木造大日如来座像 | 1躯 | 医王寺 |
平成21年 6月30日 |
歴史資料 | 創建時大聖寺藩邸図 | 1点 | 加賀市 |
平成21年 6月30日 |
史跡 | 大聖寺藩主前田家一族廟所 | 1件 | 実性院 |
平成22年 1月26日 |
工芸品 | 眉作箱 附内容品 | 1点 | 菅生石部神社 |
平成22年 1月26日 |
歴史資料 | 矢口永寿窯素焼窯及び窯道具類 | - | 個人 |
平成22年 6月29日 |
天然記念物 | 尾俣町のアサダ | - | 白山社 |
平成22年 6月29日 |
史跡 | 分校古墳群前山支群 | - | 分校町町内会外 |
平成23日 7月22日 |
建造物 | 実性院本堂 | - | 実性院 |
平成23年 7月22日 |
建造物 | 実性院御霊屋 | - | 実性院 |
平成23年 7月22日 |
史跡 | 大聖寺藩邸河道跡及び北面石垣 | - | 江沼神社 |
平成23年 12月21日 |
絵画 | 六曲一双 | 実性院 |
平成25年 2月19日 |
|
建造物 | 旧新家家住宅 | - | 加賀市 |
平成25年 7月23日 |
史跡 | 大聖寺関所跡 | - |
特定非営利活動法人 歴町センター大聖寺 |
平成26年 7月23日 |
歴史資料 | 茇憩紀聞原本 | - | 加賀市 |
平成27年 1月23日 |
名称 | 所在地 |
指定年月日 |
加賀橋立伝統的建造物群保存地区 | 橋立町 | 平成17年12月27日 |
加賀東谷伝統的建造物群保存地区 |
山中温泉荒谷町 |
平成23年11月29日 |
名称 | 所在地 |
指定年月日 |
加賀海岸地域の海岸砂防林及び集落の文化的景観 |
塩屋町、大聖寺下福田町、大聖寺上木町、大聖寺瀬越町、片野町ほか |
令和3年3月26日 |
名称 | 員数 |
所有者 |
登録 |
旧月田家住宅 | 1棟 | 医療法人社団慈豊会 | 平成11年2月17日 |
11棟 | - | 平成11年2月17日 | |
白銀屋旅館 | 2棟 | 株式会社星野リゾート・リート投資法人 | 平成11年2月17日 |
山岡商山堂(山岡ビル) | 1棟 | - | 平成11年2月17日 |
時習庵 | 2棟 | - | 平成11年10月14日 |
北大路魯山人寓居 | 2棟 | 加賀市 | 平成13年4月24日 |
旧中木家住宅 | 3棟 | 加賀市 | 平成15年3月18日 |
旧山長織物会社 | 3棟 | 加賀市 | 平成15年3月18日 |
五徳庵 | 4棟 |
特定非営利活動法人歴町センター大聖寺 |
平成17年2月9日 |
橋本酒造 | 12棟 | - | 平成17年12月26日 |
![]() |
2棟 | 江沼神社 | 平成20年4月18日 |
この記事に関するお問い合わせ先
こちらのページも見ています
更新日:2021年07月01日